皆さんはこれまでお友達の結婚式に出席したことがありますか?おそらく多くの方が少なくとも一度は友人の結婚式に招かれたことがあるのではないでしょうか。これがものすごく近いお友達だった場合に、スピーチを頼まれることがあります。結婚式の友人代表スピーチというのはとても大切で、新郎新婦にとっても思い出に残るものですので、これを任された時にはしっかりと準備をして挑みたいものです。
今回はそんな結婚式の友人代表スピーチについて書かせていただきたいと思います。
もくじ
友人代表スピーチとは一体何のためにあるのか
まず結婚式において、友人代表スピーチはなぜあるのでしょうか。私はこれまでウエディングプランナーという仕事を通し、たくさんの結婚式を見てきましたが友人代表スピーチがない結婚式なんてひとつもありませんでした。つまりそれくらい結婚式において友人代表スピーチはなくてはならないような大切なものになっていると言っても過言ではありません。
結婚式の時には司会者から新郎新婦の生い立ちの紹介があったり、 プロフィールムービーによる新郎新婦のこれまでの生い立ち紹介があったりするのですが、これもやはり参加してくれるゲストの皆様のために、新郎新婦のことをよりよく知ってもらうことを目的としたものです。
友人代表スピーチもこれの一つなのですが、結局目的としては新郎新婦の普段の生活、その人となりを知ることが目的とされているのですが、友人の目を通してみた時の新郎新婦の人柄というのが実によくわかるのが友人代表スピーチの魅力でしょう。だからこそこれを任せることができるのは、新郎新婦のそれぞれの一番の親友くらいのレベルの友人である必要があります。
友人代表スピーチは是非引き受けよう!
友人代表スピーチを頼まれた時には、もしかすると人によっては「うわー大変なこと任されちゃったなー」とパニックになることもあるかもしれません。ですが友人代表スピーチを頼まれた時には、やっぱりできる限り引き受けてあげましょう。
だってこれをお願いできる人はたくさんいないのですから。もしご自身が結婚式をするとして、そのスピーチを誰かにお願いするとなった時に、あなたには一体何人それをお願いできる友達がいますか?おそらく多くの方が一人か二人と答えるのではないでしょうか。友人代表スピーチをお願いするとなると、かなり付き合いの深い友人である必要がありますからそんなに何人もいるものではありません。
人前で話すことが苦手だったり、スピーチなんてできないと思ったりするかもしれませんが、ここはやはり依頼してもらったことに感謝し、快く引き受けてあげるべきだと私は考えます。
スピーチと言っても「手紙形式」でも問題ない!
友人代表スピーチでよく見るのは、手紙を書いてきてそれを読み上げるという形をとっているパターンです。本来スピーチというのはやはりその場の感情をそのまま言葉にするのが基本ではありますが、そもそも日本人はこう言った形式でスピーチをすることにあまりたけていません。ですのでほとんどの人たちが紙に書いてきたものを読み上げる形をとるのです。
特に女性側の友人代表スピーチにおいては、ほとんどの場合かこのお手紙形式を取っていて、カンペなしでスピーチをしていたケースというのは見た覚えがありません。それだけお手紙形式が主流になっているのです。
お手紙形式のいいところは、事前に準備ができることで当日の緊張感が緩和されるという点にあると思います。たとえ人前で話すことにそれなりに慣れている人であったとしても、当日何も持たずにスピーチするというのは結構緊張することですよね。なのであまりプレッシャーを感じたくない場合は、事前に全て作り上げたものを読み上げる方が無難でしょう。
結婚式で印象に残る友人代表スピーチの例
友人代表スピーチの内容を考える時には、どういう点に気をつければいいのでしょう。ここではその注意点をまとめ、それぞれの例文を上げていきたいと思います。是非参考にされてくださいね。
【最初が肝心!】結婚式という場に相応しいマナーある対応をすることを忘れずに!
いくら友人代表スピーチだとはいえ、結婚式には新郎新婦の親族や、会社関係の上司まで様々な人たちが参加しているわけですから、恥ずかしくないマナーある立ち居振る舞いをしなければいけない理由です。当然ですが友人代表スピーチの時にもそう言ったマナーはきちんと守っておかなければなりません。
「ただいまご紹介に預かりました、〇〇と申します。○○さん・○○さん、この度はご結婚誠におめでとうございます。」
このように最初はしっかりとフォーマルにお祝いの言葉を述べましょう。ここから友人だからこそ知っているエピソードの紹介などをするわけですが肝心なのは最初と最後です。

お友達である新婦もしくは新郎をとにかく褒める!これが大事!
友人代表スピーチに関しては、簡単に言えば新郎新婦をよく見せる、つまり褒めることが一番大切なのです。褒めることによって新郎新婦の晴れの日がより素晴らしいものになりますし、やはりこの日はカップルが結婚することをお祝いする日ですから、ここで新郎新婦が周りから変に思われるようなエピソードは絶対に避けなければならないということです。
「〇〇さんは、いつも職場で誰かが困っていたら、自分の仕事が溜まっていてもそれを犠牲にしてでも助けに行くようなところがあり、いつも私はそれをすごいなと思っていました。」
「〇〇さんは、英会話も堪能で一緒に旅行に行くときは私はいつも頼りっぱなしで任せっきりでしたね。仕事も出来て英語も出来て、なんでもそつなくこなす〇〇さんは、いつもみんなの憧れの存在です。」
こんなふうに言ってあげると、やはり本人も喜びますし参加しているゲストも「花嫁さんってすごい人なんだね」なんて思ってくれるのでとっても良いわけです。
とにかく褒める!これを忘れてはなりません。
長く喋れば良いというものではない!
長くなりすぎないように気をつけるというのもとっても大事なポイントです。友人代表スピーチにかける時間はどれぐらいだと思いますか?実は案外短くて、五分程度なのです。五分と言うとものすごく短いような気がするかもしれませんが案外五分間はたくさんのことを喋らせてくれます。
大体の台本を考えた後は、その内容が大予想実際に喋ってみて何分ぐらいを所有するのかはシュミレーションしておく必要があります。
内輪ネタは避けた方が無難
結婚式の友人代表スピーチにおいて、私がウエディングプランナーをしていた時に一番見ていて微妙だなと感じたことは、「当人にしかわからないような内容の話をする」ということでした。結婚式はいろんな人が参加していますので、皆にわかりやすい内容を取り上げることが非常に大切なのです。
「職場で毎週月曜日に行われていたミーティングの時の一分間スピーチ、すごく嫌でしたよね!順番が回ってくるときはとっても緊張したことを今でも覚えています」
「学校で体育の先生から一度怒られたことがあったのを覚えていますか?」
こういう内容の話を取り上げてしまうと、新郎新婦はもちろん自分のことなので「そんなこともあったなー懐かしいな!!」と思ってくれるかもしれませんが、周りから聞く分には、とっても退屈です。

スピーチが不安で仕方がないという人に教える「3つのコツ」
スピーチが不安!とにかく人前で喋るなんて無理!!!という人に向けて、3つのコツを紹介したいと思います。これさえしっかり意識すれば、スピーチは怖くありません!是非参考にされてくださいね。
【コツ①】そもそもそんなに皆真剣に聞いているわけでもないことを理解する
友人代表スピーチなんて、そんなに皆静まり返って聞いているわけでもありません。なので、あなたが緊張してプレッシャーを感じるほど、周りはそんなに気にしていないわけです。
そう思うと、スピーチする方も楽になりませんか?
【コツ②】上手く喋ろうとする必要はない!気持ちを伝えよう!
友人代表スピーチで求められるのは、スピーチ力ではありません。上手く話そうとするのではなく「新郎もしくは新婦に向けてのお祝いの気持ちさえ伝わったらいい」くらいの気持ちでやってみてはいかがでしょうか。
案外そう思うと楽に出来るものですよ。
【コツ③】緊張しているなと思ったらゆっくり話すように意識する
緊張している人に限って、書いているものを猛スピードで読み上げてしまう傾向にあります。これだと、聞く方も聞きづらいですし、何より気持ちがあまりこもっていないように聞こえてしまいます。「緊張してきたな」「心臓がバクバクしてきたな・・・」そう感じた時にはわざととってもゆっくり話すようにして見てください。
そうすることで、気持ちが落ち着き、緊張がおさまりリラックスできるようになるでしょう!
まとめ
結婚式の友人代表スピーチは、もしかするととっても荷が重たいかもしれませんが、案外そんなこともありません。たったの数分の間、心を込めて文章を読み上げるだけで良いのですから。ですので、ここはしっかりと責任をもって引き受けて、これまでの新郎もしくは新婦とのエピソードをいくつかピックアップして、楽しいスピーチを作り上げてみましょう。
きっとその経験は、あなた自身にとっても良い経験になることでしょう!

まゆ / 元ブライダルプランナー

最新記事 by まゆ / 元ブライダルプランナー (全て見る)
- おすすめのオンライン子供英会話3選!自宅でバイリンガルキッズを育てよう - 2020年6月10日
- 出会い目的の習い事に「英会話教室」をおすすめする5つの理由 - 2020年2月11日
- ハナユメ割は半年以内の結婚式で適応!半年以上先はどうなるの? - 2020年1月21日