結婚が決まったら、結婚式場を決めるという一大イベントが始まります!
かなり大切なことですから、やっぱりここで失敗はしたくないですよね。
もくじ
【結婚式場を探したい!】何から始めればいいの?
結婚式場を探そう!そう思ったらまずは皆さん何から始めますか?
結婚情報誌を買ってパラパラとリサーチを始める人もいれば、インターネットで人気の式場ランキングをチェックする人もいるでしょう。
まずはここで、結婚式場を決めるにあたって初めにするべきことについてまとめていきましょう。
【その①】まずはどこで結婚式をするかを決めよう
どこで結婚式を挙げるかというのは、まず基本中の基本です。
今では海外挙式も珍しくありませんし、カップルが遠距離の場合はどちらの場所で結婚式を挙げるのが良いのかも考えなくてはなりません。
まずはおふたりで話し合いをして、その部分から決めていくのが良いでしょう。
まずはこの辺りをクリアーにしていくことが大切だと言えるでしょう。
【その②】どういう結婚式がしたいのか、イメージを膨らませよう
「どういう結婚式がしたいですか?」とお客様に聞いてみると、ほとんどの方があまり具体的なイメージを持っていないことが分かります。
結構結婚式についてのイメージが湧いていないままに式場見学をしている人たちが多いのです。
ですが、やはりある程度理想の結婚式のイメージを持っておくのは大切なことです。
また、自然に囲まれた式場で、温かみのある結婚式を挙げたいという人もいれば、逆に都会的で洗練された式場でオシャレな結婚式がしたいという人もいます。

【その③】気になる結婚式場をいくつかピックアップしてみよう
結婚式についての、おおまかなイメージがふわっとまとまってきたところで、結婚情報誌やインターネットでの情報収集を始めましょう。
今はインターネットでリサーチをする人たちが非常に多いのですが、結婚情報誌も非常に分かりやすくまとまっており、気になるところに付箋をつけて後で見直すこともしやすいのでオススメです。
実際式場見学に来られるお客様は平均的に5つくらいの結婚式場に興味を持っているケースが多いです。
その全てを見学するかどうかは別なのですが、やはりその中で最も気になるところから下見の予約を入れていくパターンが多いようですね。
結婚式場の下見を開始するタイミングは?
結婚が決まってから結婚式までに、どのくらいの期間があるかは、そのカップルにより様々です。
人によっては、半年後だったり一年後だったりするケースもありますし、早い場合は3か月後なんてことも稀にあります。
そもそも、結婚が決まってから式場探しを始めるタイミングに関しては、何が正解というわけではないのですが、やはり皆それなりに早い段階でリサーチは始めるのが一般的です。
それが仮に1年後であっても、結婚が決まった今が一番結婚式にかける思いも強い時ですからね。
下見を開始するタイミング、それ以前に結婚式場のリサーチを始めるタイミングとして一番理想的な流れをここでお伝えしたいと思います。
結婚式まであと1年
ここではまだまだ「先の話だから」という印象を持っているカップルがほとんどだと思いますが、結婚式を挙げることが決まっている以上、何となく準備に取り掛かりたい気持ちもあるソワソワする時期だと思います。
実は、結婚式場のほとんどが1年前から予約が可能ですので、実際そのタイミングで予約をするカップルも結構います。
早く決めておくことで、
- 人気の時期
- 人気の日にち
この2つをを確実に抑えることが出来るのが魅力でしょう。
ですが、1年前の段階であればリサーチのみでもまだ全然余裕です。

結婚式まであと半年
残り半年という段階になった時には、やはり下見を始めるべきタイミングだと言えるでしょう。
そして、下見を始めてからは結婚式場を予約するまで1か月もかからない場合がほとんどです。
ですので、結婚式の予約自体、結婚式からさかのぼること半年くらいのタイミングが一番多いですし、オススメでもあります。
ここで決めておけば、後の準備もかなり余裕をもって挑むことが出来るのです。
結婚式まであと3か月
結婚式まで3か月というタイミングで、結婚式場が決まっていないとなると、これはちょっと焦った方が良いでしょう。
この時期になると、どこの式場でも結婚式の打ち合わせが始まるときです。
ほとんどの結婚式場でプランナーとの打ち合わせが始まるわけですから、そうなってくるとこのタイミングで式場が決まっていないのはあまり理想的ではないわけです。
ですが、逆にこのくらいギリギリに式場を決めると「間際だからこその値引き」がゲットできる可能性があるのも事実です。
結婚式場、みんなどれくらい見て回ってる?
結婚式場を見て回るにあたって、結構な確率で聞かれることがあります。
「皆さんどれくらい多くの会場を見学して決めてるんですか?」という質問ですね。
これに関しては、はっきりと答えたいと思います。
1軒から3軒の式場見学で決めている人たちがほとんどです。
こういうと、「それだけ?」と思う人も多いと思いますが、案外そんなものなのです。
これには理由があります。
なぜ、3軒以内の式場見学で決めている人が多いのか、その理由についてここでお話しておきましょう。
【理由①】時間がかかりすぎる!
式場見学にかかる時間は平均して3時間ほどです。
良く土日の休みを利用して一気に4会場ほどの見学予定を入れているカップルがいますが、これってもう本当に重労働です。

【理由②】比較するのが思いのほか大変
そもそも気に入って見に来ているわけなので、ある程度の期待はしているわけです。
「絶対ここ良さそう!」と思って見学に行くわけですからね。
そうしてピックアップした式場を3軒見に行くとして、もうすでに比較が大変なわけです。

【理由③】リサーチしている段階である程度決まっている場合が多い
もともとネット上で集めた情報や、情報誌の中で集めた情報でおおよそ頭の中でランキングが出来上がるでしょう。
そのイメージのまま見学に行くので、第一候補の式場が思った通りのイメージの式場であればそのまま「やっぱりここが一番だ!」と決定まで一気に行くケースが割と多いのが現実です。
下見の前に済ませておくべき「2つのこと」
ウエディングプランナーだからこそ、皆さんにお伝えしておきたいことがあります。
それは、下見をするにあたって、その前に決めておいた方が圧倒的にスムーズにいくことがありますので、その2つのことについて伝えておきますね。
【その①】結婚式の日程
結婚式場を気に入っても、「いつするかは全然決めてないんです」というお客様も多くいましたね。
これ、正直一番どうしようもないのです・・。
だって「ここで結婚式したい!」となっても予約が出来ないわけですからね。
ここで変なブレーキがかかると、一気に流れが悪くなってしまいますからね。
式場見学前に、いつ頃結婚式を挙げたいかは決めておくと良いでしょう。
それによって一気に決定までの道がスムーズに進みますからね。
【その②】親御さまへのご挨拶
「親御様へのご挨拶が住んでいないので、決められません」というお客様もいますが、これもやっぱりあまり段取りが良いとは言えませんね。
時に「結婚すること自体親に言っていない」というケースもありましたが、これはやっぱり良くありませんね。

まとめ
結婚式は一生に一度の大切なイベントですからね。
やっぱりしっかりと間違いのないように準備したいものです。
タイミングはとても大切です。
遅すぎると大切な結婚式が理想通りのものにならない可能性がありますし、やっぱり半年前にはきちんと式場を決めて、結婚に向かって着々と準備していくのが理想的な流れですね。
運命の結婚式場を選び、夢に見たような結婚式を現実にしましょう。
皆さんの結婚式がすばらしいものになるように祈っています!

まゆ / 元ブライダルプランナー

最新記事 by まゆ / 元ブライダルプランナー (全て見る)
- おすすめのオンライン子供英会話3選!自宅でバイリンガルキッズを育てよう - 2020年6月10日
- 出会い目的の習い事に「英会話教室」をおすすめする5つの理由 - 2020年2月11日
- ハナユメ割は半年以内の結婚式で適応!半年以上先はどうなるの? - 2020年1月21日