結婚式に参加する場合も、結婚式を挙げる場合も、ご祝儀のことはとっても気になります。
「参加する際には一体いくらご祝儀を包めばいいのか」
「挙式をあげる際には一体いくらぐらいのご祝儀が見込めるのだろうか・・・」
などなど。
というわけで、今回は皆さんとっても気になるご祝儀のお話です。
お金のことはとても大切な問題ですから、ここでしっかり理解を深めて結婚式の準備に役立てていただければ幸いです。
もくじ
ご祝儀はお祝いの気持ち!決まりは特にない
私は長い間ウェディングプランナーとして働いてきましたが、数え切れないほどの後処理に関する質問を今まで受けてきました。やっぱりみんな相当気になるようですね。お金の話はあまり大きな声でする話でもありませんし、だけどとってもデリケートな話題ですので、誰に聞いていいかわからず一人で悶々と悩んでいるケースがとても多いようです。
まず一番最初にお伝えしておきたいのは、ご祝儀には特に明確なルールはないということです。よくご祝儀は3万円以上包まないといけない、というようなことを耳にすることがありますが、これもあくまでも「一般的」という視点でのお話ですので、たとえ3万円未満の金額をご祝儀として包んだとしても、それがものすごく失礼にあたるというようなことではないのです。
要はお祝いするという気持ちが大切だということなので、極端な話いくらだって言い訳です。ちなみにですがご祝儀という文化は日本独特のものです。外国人、特に欧米人に日本の結婚式のご祝儀の話をすると、皆目を丸くして驚きます。「結婚式に行くのに毎回毎回そんなにお金がかかるなんて信じられない!」というのが彼らの言い分なのでしょう。
ですが私たち日本人は、結婚式にはご祝儀が必要という文化の中で生きていますから、お祝いの気持ちを込めてしっかりとお祝儀を包んであげましょう。
友人の結婚式はほとんどの場合が「3万円」のご祝儀
さて早速ご祝儀の金額の話なのですが、皆さんご存知の通りご祝儀の平均額はおよそ3万円です。これは今も昔もそう変わりがありません。結婚式といえば3万円包む、というのが皆さんの頭の中にもイメージとして持ってらっしゃるのではないでしょうか。
友人の結婚式の場合は3万円が一番主流です。ですが新郎新婦がとても若い年齢で結婚をした場合、もちろん参列される友人ゲストもとても若いです。20代前半の参列ゲストにとっては、結婚式に3万円ご祝儀として持っていくということは、結構な負担になるものですよね。こういった場合は2万円をご祝儀として包むというケースも結構あるようですよ。
結構な高額なので若い方には少し難しいかもしれません。絶対ではありませんが親族のご祝儀は基本5万円である、ということは常識の範囲として知っておいた方がよいでしょう。
夫婦そろって招待された場合はいくら包むのが一般的?
改まって考えてみると、意外と分からないのが「夫婦揃って結婚式に招待された場合のご祝儀の金額」です。これはどちらかと言うと結婚式をあげる側の新郎新婦が、おおよそのご祝儀の金額を予想する時に混乱してしまいがちなところなのですが、ご夫婦揃って結婚式に参列するという場合に関してはご祝儀はご夫婦でひとつです。
同じく引き出物に関してもそうですよね。結婚式にご夫婦を招待する場合、その後夫婦にお渡しする引き出物は二人に一つです。ただその内容に関してはもちろん二人分ほどの価値があるものとなります。
ということを考えると、夫婦で招待された場合のご祝儀の金額というのも、一人当たりの平均額が3万円なのであればその2倍の金額である、6万円相当のご祝儀をお渡しするのが自然という形になります。ですが6万円というのはあまりご祝儀の金額として一般的でない金額となりますので、多くの場合ご夫婦は5万円をご祝儀としてお渡しするケースが多いようです。
ですが、もしもご夫婦が新郎新婦の親族に当たる関係であればこの限りではありません。親族となるとご祝儀の金額は上がります。ご夫婦であれば5万円ではなく10万円を包むことの方が一般的だと言えるでしょう。
ご祝儀が「3万円」か「5万円」なのはなぜ?
皆さんご存知かもしれませんが、ご祝儀が一般的に3万円もしくは5万円なのはなぜだかお分かりでしょうか。これは結婚式において、偶数、つまり割り切れる数字が良くないとされているからなのです。
これと同じような話で、忌み言葉というものもあります。
そのうちのいくつかは、近年ではそれほど重要視されなくなってきているものもあります。ご祝儀も実際そうです。一昔前まではご祝儀で2万円や4万円というのは絶対にNG でした。 ですが最近ではそれほど気にする人もいなくなっており、特に結婚式を挙げる新郎新婦本人にとってみれば別にそれほど大きな問題ではないと考える人が大多数を占めています。
そうは言ってもこのようなマナーを重視する人たちは今でも特に親世代には多くいます。無難なのは割り切れる数字を避けて、奇数の金額を包むことでしょう。
ご祝儀が要らない結婚式もあるってホント?
ご祝儀が必要ではない結婚式もあるのです。どういうことかというと、家族中心の会食会形式のものだったり、海外挙式であったりすると、ご祝儀自体を新郎新婦が受け取らないというスタンスをとっているのです。
家族中心の会食会であれば、その会食自体も新郎新婦からご家族へのプレゼントだったりするわけで、そこに参加してもらうためにわざわざご祝儀をもらうというのは新郎新婦からしてみれば少しおかしいわけです。
また海外挙式の場合もそうです。そもそも海外に来てもらうだけでお金がかかります。来てくれた人たちには「せめて美味しいお食事を楽しんでもらいたい」というおもてなしの心からご祝儀は一切受け取らないことにしているケースが多いのです。このようなケースの場合は、お言葉に甘えてしまって大丈夫です。

ギフトとご祝儀にする手もあり
例えば、ご祝儀として包む金額が少ないケースにおいては、プラスアルファでギフトをつけるというのも方法の一つです。例えば本来であれば3万円包んであげたかったけれども、どうしても経済的な理由で3万円は厳しい、2万円でご祝儀を包むことになったという場合に、せめてもの気持ちとして、ちょっとしたギフトをプレゼントするのです。
もしあなたが新婦の友人であれば、彼女が好きそうなものはきっとわかるはずです。数千円のものでも構いません。プラスアルファでのプレゼントはきっとご本人にはとても喜ばれることでしょう。
正直なところ一番喜ばれるのは「お金」です
「結婚祝いに何を送ったらいいんだろう」そんな悩みもよくありますよね。ご祝儀はともかく、例えば結婚式に参列できなかった場合にギフトを送るケースなどもあると思います。実際のところこのギフトというものが曲者で、ヘタをすればありがた迷惑になりかねないので注意が必要なのです。
もちろんあなたが新郎新婦のことをよく知っていれば別ですが、好みのテイストまであまりよくわからないという場合には、下手に物をプレゼントするよりも、ここはお金が一番喜ばれます。そんなこと言ってしまうととても冷たい人間のように聞こえてしまうかもしれませんが実際あなたが逆の立場でもそう感じるのではないでしょうか。
ここでおすすめなのは現金に極めて近いプレゼントです。つまり商品券やAmazon ギフト券を送るということです。これは大変喜ばれます。だって好きなように使えるのですから。皆さんも迷った時には是非この方法をチョイスしてみてくださいね。

新郎新婦があてにしているご祝儀の金額とは
結婚式を挙げるにあたって、かなり高額な費用がかかるわけですが、基本的に参加人数× 3万円ぶんのご祝儀を新郎新婦を見込んでいることが多いです。だからといって、あなたが絶対に3万円以上を包まなければいけないということもないのですが、出来る限りは協力してあげた方が良いでしょう。
あなたも結婚式に人を招待することになった時には、ご祝儀をきっとあてにすることでしょう。それは当然です。皆のご祝儀があってこそ結婚式は挙げることができるのですから。
もちろん、いとこや兄弟などの自分の親族の結婚式の時には5万円を包んであげるようにした方が良いでしょう。というよりもそれが一般的な大人のマナーといったところでしょうか。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は気になる結婚式のご祝儀のあれこれについて書かせていただきました。やはりお金のこととなると、なかなか誰にでも聞けるということでもないので、少しでも皆さんの疑問に思っていたところがクリアになったのであれば幸いです。
ですが、基本的にはお祝いをしたいと思う気持ちが一番大切なのです。自分にとって無理のない範囲でも構いません。結婚する新郎新婦を祝福し金銭的に少しお手伝いをする気持ちでご祝儀を渡してあげてくださいね。
きっと、そこで皆さんの気持ちが相手に伝われば、それはずっとこの先も残っていきます。あなたが結婚する番になったら、その時にきちんと気持ちと一緒にお返しもしてくれることでしょう!

まゆ / 元ブライダルプランナー

最新記事 by まゆ / 元ブライダルプランナー (全て見る)
- おすすめのオンライン子供英会話3選!自宅でバイリンガルキッズを育てよう - 2020年6月10日
- 出会い目的の習い事に「英会話教室」をおすすめする5つの理由 - 2020年2月11日
- ハナユメ割は半年以内の結婚式で適応!半年以上先はどうなるの? - 2020年1月21日