インターネットを通して結婚相手を探す、いわゆる「ネット婚活」は、今では主流の婚活方法のひとつです。
一昔前までは、顔の見えないネット上の婚活に対して、いろいろと不安に感じる人も多かったはずですが、割と安全に皆ネット婚活を続けているため、今となってはそれほど心配する声も、なかなか耳にすることがなくなりました。
ということは、ネット婚活は安全なのかというと、やはり100%とは言い切れません。
そこで今回は、皆さんに是非気を付けていただきたい「ネット婚活のトラブルや危険を回避するための5つのコツ」をお伝えします。
是非これを守って、安心安全なネット婚活ライフを送りましょう!
もくじ
そもそもネット婚活のトラブルって何?
まず、ネット婚活で起こり得るトラブルには一体どのようなものがあるのでしょうか。
そもそもそれが分かっていない限り、防ぎようもありませんよね。
まず初めに、ネット婚活で起こり得るトラブルのパターンを3つ紹介しましょう。
いろんなトラブルがあるとはいえ、下記の3つがやはり主流のものと言えるでしょう。
ネット婚活で詐欺にあうパターン
一番避けたいのがこれですね。
詐欺です。
つまり「結婚詐欺、婚活詐欺」と呼ばれるものです。
実際どのような手口かというと、
というものです。
どんな風にかというと、
「ご両親に挨拶に行ってもいいかな」
「結婚したら〇〇のあたりに住みたいね」
という感じに、とにかく「真剣に結婚を考えてくれている」と思わせることがまず上手なのが、詐欺師の特徴です。
女性側も、やはりどうしても騙されてしまうのですね。
そして100%信じ切ったところで、彼の身の上話(だいたい親が病気だとか、家業が倒産しそうだとかそんな話です)を打ち明けられるわけです。
そりゃ、信じてしまいますよね・・。
そしてお金を貸してしまうのです。
人の気持ちを利用して、お金を騙し取るなんて最低です。
絶対こんな詐欺師にはつかまらないようにしたいところですね。
ネット婚活で既婚者に遊ばれるパターン
続いては、ネット婚活で真剣に頑張っていたら、相手は実は結婚していたというパターンです。
これもかなりダメージが大きいですね・・。
ネット婚活では、婚活アプリや婚活サイト上に自分のプロフィールを公開し、そこで気に入った人がいればやり取りを続け、お互いを知っていくという流れです。
そもそも、婚活アプリに既婚者がいてはいけません。

信頼して、実際に会ってみて、好きになってしまってから発覚するケースも結構あるようで、こういったひどい目に遭ってしまうとなかなか次の恋に踏み出せなくなってしまうこともあります。
こんな既婚者には絶対騙されたくないですよね。
ネット婚活で単純に遊ばれて終わるパターン
一番ありがちなのがこのパターンかもしれません。
結局、婚活という気持ちでこちらは張り切って真剣に挑んでいたのにかかわらず、相手の男性は最初から全く本気で婚活する気がなかったというわけですから、こんな失礼な話はありません!
ですが、この手の男性というのは、こちらがきちんと気を付けていれば、早い段階で見極めることが出来ます。
なので、好みの男性と巡り合えても、ある程度しっかり地に足を付けてきちんとお相手のことを探っていくことが大切なのです。
後になって、悲しい結果にならないよう、初めから気を付けてかかりましょう!
危険を未然に防ごう!絶対に守るべき5つのこと
さて、それでは上記のようなトラブルに、自分が巻き込まれることのないように気を付けるには、どのような点を意識して婚活を進めていけばよいのでしょうか?
オンラインの婚活だからこそ、気を付けなければならないことが多くなります。
ここで紹介する5つのことは、どれ一つとして難しいことはありません。

【その①】婚活アプリ内でのやりとりをじっくりすること!焦ってはダメ!
まずひとつめがこちらです。
とにかく、焦りは禁物です。
基本的に婚活アプリは男性側は利用料がかかっていることが多いです。
出会い系のアプリであれば無料のものもありますが、例えば日本で婚活アプリとして人気の「Omiai(オミアイ)」や「Pairs(ペアーズ)」にしても、女性は無料ですが男性は有料なのです。
何が言いたいかというと、男性はどちらかと言えばあまりお金を使わずに婚活を進めたいと思っているところがあります。
もちろん人によりますが、ときどき婚活アプリを使っていて、なんだか「なるべく早くこのアプリ上のやり取りからLINEのやりとりに移行したがっている」印象を強く受ける男性がいます。

つまり、男性に急かされてすぐにLINEや電話番号を教えてしまうようなことは、やめておきましょう。
そしてそのような男性に良い男性は基本的にいません!
【その②】簡単に自分の住所・勤務先を明かさないこと!
当然ながら、個人情報である住所や勤務先に関することは、簡単に言わないようにしましょう。
理由は言うまでもありませんが、悪用される可能性がゼロではないからです。
やり取りを始めて少し経つと「どこで働いているの?」というような質問をされることももちろんあります。
というか、ない方がおかしいです。
この質問自体には何も問題はありません。
ですが、解答の仕方に気を付けるべきです。
大体の方面を伝えるのはOKですが、すぐばれてしまうような具体的な情報まで与える必要はないということです。
もしもの時のために、注意しておきましょうね。
【その③】こちらからもたくさん質問をすること!
ついつい、女性というのは、男性とのやりとりにおいて受け身になってしまいがちです。
ですが、お相手の男性のことはこちらからもバンバン質問しましょう。
例えば
- 地元がどこなのか
- 兄弟はいるのか
- どんな仕事をしているのか
- どのくらい彼女がいないのか
など、気になることは全部聞いてしまうようにしましょう。
やはり、何かを隠している男性というのは、結局どこかでぼろを出すことが多いです。
会う前にたくさんの情報を持っておいた方が絶対に良いです。
【その④】初対面は昼間がおススメ!
婚活アプリで婚活を進めていると、結局は「会いましょう」という話になります。
会わなければはじまりませんからね。
そこで、初めて会うというその一大イベントの時に気を付けるべきことは何か?
それは「時間」です。
つまり、何と言ってもトラブルは「夜」起こります。
休みの日のお昼間に、食事を兼ねて会うという形でセッティングしてもらうように促しましょう。

【その⑤】同時進行されていないか確認すること!
あなたが婚活アプリで気に入った男性と、やり取りをして、実際に会ってみて、また次のデートも決まっているとします。
この時にお相手の男性も誠実な人なのであれば、とりあえず婚活アプリは一旦お休み、もしくは退会しているはずですよね?
既婚者が遊び相手を探している場合や、既婚者でなくとも、婚活の意思が無いのに婚活を装ってアプローチしている男性の場合は、やっぱり他にも女性を同時進行で探しているケースが多いです。
なので、関係が順調に進んでいるのであればなおさら、ちらりと婚活アプリで彼のプロフィールを覗いてみてください。
これがオンラインになっていたり、最終ログインが昨日になっていたりすると怪しいですね。
まとめ
結局のところ、男に騙されないようにするためには、あなた自身が冷静でいることです。
出会ってすぐの男性を100%信用するのはおすすめできません。
少しずつ、お互いのことをゆっくりじっくり知っていき、信頼関係を築いていくことが出来るかどうかです。
これが出来る相手なら、信頼しても大丈夫です。
何にせよ、こちらが気を付けてさえいれば、トラブルに巻き込まれることはありません。
とは言え、疑いすぎるのもよくありませんので、やっぱりまずは前向きに「ネット婚活」を楽しんでくださいね!!

まゆ / 元ブライダルプランナー

最新記事 by まゆ / 元ブライダルプランナー (全て見る)
- おすすめのオンライン子供英会話3選!自宅でバイリンガルキッズを育てよう - 2020年6月10日
- 出会い目的の習い事に「英会話教室」をおすすめする5つの理由 - 2020年2月11日
- ハナユメ割は半年以内の結婚式で適応!半年以上先はどうなるの? - 2020年1月21日