婚活パーティーは、一度に複数の異性と数分で話をしなければなりません。
大体、1人あたりのアピール時間は2~10分程度です。
平均5分程度のパーティーが多いですね。
しかし、5分程度の短時間で自分の事をアピールしたり、相手の話を聞くのは非常に難しいものです。
特に、婚活パーティーでは自分をアピールするのが苦手な人の方が多いです。
元々コミュ力がある人は、合コンなどで早々に相手を見つけてしまうので、婚活パーティーはどちらかというとパーティーのシステムにお任せしたいといったコミュ障な参加者が多い印象がありました。
基本的にトークが苦手な異性に話をする場合、時と場合によっては会話が続かない事も多いです。
また、会話が続かない事が増えるとそれがトラウマになって、次のパーティーに行くのが嫌になってしまうなんて事にもなりかねません。
今回は、「婚活パーティーで会話が続くテクニック」を筆者の婚活体験談を元にご紹介したいと思います。
もくじ
最初の挨拶で「会話の今後が決まる」って本当?
婚活パーティーは初対面の人にアピールするイベントなので、まずは相手の方に笑顔で挨拶をするように心がけてみて下さい。
できれば、相手の目をみて
- 「よろしくお願いします」
- 「はじめまして」
といった言葉を一言笑顔で伝えるようにすると良いでしょう。
婚活女性の中には「素敵だなと思った人」にだけ話そうとして、
- 興味のない人には話そうとしない
- 下を向いて黙る
という人も多かったです。
酷い場合は、一緒に婚活パーティーに来た横隣の友達とアピールタイムが終わるまでずっと笑いながらコソコソと話したりするんですよね。
つまり、「目の前のあなたには興味ないから」を態度で示すという方法です。
ただ、このような事を繰り返していると本当に「素敵な人」と思った人に巡り合うチャンスを失ってしまいます。
「誰でもいい」という考えは捨てる
なぜなら、女性に人気がある男性ほどシビアな目で女性を見ています。
余裕がない男性ほど、女性を見た目で判断したり「自分に優しい声をかけてくれる人ならだれでもいいかな」と消極的な理由で選んでしまいます。
女性は「君じゃないと嫌だ」といってくれる素敵な男性を求めていますから、「私じゃなくても誰でもいいんだ」という男性には厳しい目で判断します。
しかし、興味のない男性にそっけない態度をとってばかりいると、結局素敵な男性はあなたを見て「ああ、この人は損得勘定で人に態度を変える人なんだ」と思って選ばなくなるのです。
なるべく婚活パーティーでは、出会った人に分け隔てなく笑顔で話した方がいいですよ。
ただし、いいなと思う人がいたら少しだけ嬉しそうに話すなどして、少し他の男性と態度を変えてアピールすることも忘れずに。
「この子は、皆に優しいけど僕の事が少し気に入っているのかも?」と思ってもらえたら、しめたものです!
自分が話すのではなく、相手に喜んでもらえる話をしよう
婚活は、自分をアピールする以上に「相手を喜ばせる」意識が大切です。
ついつい自分の事ばかりアピールしてしまう女性ほど、相手の話を聞く事に重点を置いてみて下さい。
もちろん、婚活市場にはコミュ障の男性が多いので「沢山話をしてくれる女性」は重宝されます。
しかし、あまりにも自分の話ばかりする女性だと「この人は自分が大好きなのかな」と思われてしまいます。
相手が喜びそうな事を知る為には、「○○さんは休みの日何をしていますか?」という風に質問をしてみると良いでしょう。
特に「休日何をやっているか?」は、誰しもが必ずあるネタだと思うので聞きやすい質問かと思います。
他には、相手の見た目の情報から色々汲み取ってみて下さい。
「真面目そう」「遊び人?」など、見た目でなんとなく感じた事を元にトークを振るのも良いですね。
もし見た目とイメージが違う答えが返って来たら「わぁ、ギャップありますね!」と伝えてあげるのも良いですね。
お互いの共通点を探る
会話は、共通点を探せば探すほど盛り上がります。
特に、趣味に関する話は盛り上がりやすいネタなので是非聞いてみて下さい。
特に、
- スノーボード
- 旅行
- ドライブ
- ゴルフ
などといった趣味は、次のデートに繋がりやすいですね。
特に男性の中でも多い趣味の一つとして「ドライブ(車)」があります。
人は、自分と同じ価値観の人に興味を持つ傾向があるので、少しでも「いいな」と思う人がいたら沢山質問を振ってみてください。
共通の話題が多ければ多いほど、もっと相手と話したいという気持ちになるものです。
あまりガツガツしない
あまりにも素敵なな男性が相手だと、途端に自分を良く見せようとしてしまう女性がいます。
しかし、婚活は結婚する事がゴールではありません。
結婚してからの生活が大切なので、あまり良く見せようと躍起になる必要はありません。
また、女性から見て素敵な男性ほど疲れる女性は選びません。
モテ男ほど、幾多もの素敵な女性と交際してきていると思いますから、無理に取り繕った女性を選ぶ事は無いでしょう。
だから、自然で楽しくトークできたら良いのです。
肩の力を抜いて一緒に生活したいと思える女性と、素敵な男性は一緒に結婚生活を送る事を願っています。
言葉に詰まったら「表情や身振り手振り」で表現してみよう
会話を盛り上げる為には、表情も大切です。
面白い話を男性がしてくれた時はニコニコと笑ったり、ビックリする話なら「えっ」と手を口で押えてビックリした顔をするなどリアクションを取ってみましょう。
もし、表情で表現するのが難しいなら相槌をうったりほんの少し首をかしげてみたりするといった事でも構いません。
また、少しだけ簡単なジェスチャーも会話に入れる事で「一生懸命さ」が相手に伝わります。
会話に詰まったら、どんな話を振ればよい?「詰まった時の会話ネタ特集」
しかし、婚活パーティーではどんなに頭でわかっていても「言葉が出てこない」という事があります。
次に、実際に婚活パーティーで使えるネタを紹介しますので、是非実践用としてメモしておいてください。
- 土日は何してるの?
- 仕事終わったら何してるの?
- 好きな女優・アイドルは?
- 好きなアーティストは?
- どんな仕事をしているの?
- 私は○○(趣味)をするのが好きですが、△△さんは何か趣味がありますか?
婚活パーティーでのネタでは、休日の過ごし方を聞いて損はないかと思います。
もし話題が盛り上がれば「今度もし良かったら」とデートの約束に繋がる事も多いです。
特にドライブや映画といったネタはデートに繋がりやすいのでオススメです。
あと、筆者がよく聞いていたのは「好きな女優は?」でした。
これを聞くと、大抵の男性からは笑いがおきました。
「えー、好きな女性ですかぁ?」といいながら恥ずかしそうに答えてくれます。
そして、何故その女性が好きなのかを聞いてみる事で「相手のタイプ」がわかります。
男性がどんな女性を好きになるのかといった意識調査にも使えるので試してみて下さい。
他には、婚活パーティーであまり聞かない方がいいなと思った事として「どこの大学?」など学歴に関する事かなと感じました。
学生コンプレックスに要注意!
婚活パーティーで学歴の条件くくりが無い場合、高卒や高校中退で大検受けた方など様々な事情の方が多かったです。
特に、高卒の男性の場合は「本当は大学行きたかったけど、実家が貧乏で諦めた」という人も少なくありませんでした。
学歴コンプレックスを持っている人は、大なり小なりいますので気をつけて下さい。
婚活女性の中には「どうしても大卒じゃないと嫌」という人は多いです。
そういう場合は、最初から大卒限定のパーティーに絞って参加しましょう。
パーティーによっては、多少参加費が高いものもありますがそこはケチらないでください。
まとめ
婚活パーティーは、最初に挨拶を笑顔でできるかどうかがカギです。
「よろしくお願いします」「はじめまして」位なら、どんなに会話力に自信が無い人でもできると思います。
あと、婚活パーティーでは必ずしも素敵な異性ばかり参加している事はありません。
どちらかというと、素敵だなと感じられる男性参加者の数の方が極端に少ないイベントの方が多いと思った方が良いでしょう。
特に「30代~」「40代~」と年齢制限が上に上がれば上がるほど、顕著です。
しかし、どんなに目の前の相手がタイプじゃなくても話す気なしオーラを出すのは辞めましょう。
特に、隣の友達と会話をして目の前の異性と話そうとしない・携帯を弄って時間つぶしは最悪です。
時と場合によっては、その婚活パーティーに立ち入り禁止になるなんて事もあるので注意しましょう。
ちなみに、筆者も昔はタイプじゃない人の場合はまともに相手をしない姿勢ととって参加していました。
しかし、同じ地域で婚活をすると必ず同じ人と再会するんです。
すると、次のパーティーでいくらいい人がいるからといって態度を変える事はやりにくいですよね?
どんな人が目の前に来ても、向き合う姿勢を続ける事は大切です。
話題に詰まったら、
- 相手が仕事で何をしているか
- 休日の過ごし方
- 趣味
など聞いてみましょう。
特に、休日の過ごし方は気が合えば次のデートに繋がりやすいのでオススメです。
みなさんも、婚活パーティーで話題に詰まったら上記の事を踏まえてみてください。
そして、会話を楽しんでみてください。
例え、タイプじゃない相手だったとしても「会話の練習」だと思ってまず会話を楽しんでみて下さい。
会話の練習は、ここぞという時の出会いで役に立つ事もありますよ!
りさ / 婚活マニア
最新記事 by りさ / 婚活マニア (全て見る)
- 頑張りすぎないで!子育てには息抜きが必要!リフレッシュの仕方とは - 2020年6月10日
- イライラの限界!子育てに非協力的な旦那を一変させた画期的な方法とは? - 2020年5月25日
- 男は褒めて育てる!旦那を子育てに協力的にするための秘訣とは - 2020年5月25日