結婚相談所は、本当に結婚したい男女が集まる婚活と言われています。
人によっては、高額な費用をかけて登録する事から「最後の砦」とも言われていますね。
しかし、結婚相談所に登録したにもかかわらずズルズルと会員のまま成婚できないという人の話もよくききます。
筆者が聞いた話の中には、2年間会員登録して200万円だけお金をとられて成婚できぬまま退会したと言う人も・・・。
では、結婚相談所に登録して成婚できる人と出来ない人の特徴には一体どんなものがあるのでしょうか?
今回は、結婚相談所に実際に登録していた方々の話を参考にしつつ「結婚相談所で結婚できる人・出来ない人」の特徴をご紹介したいと思います。
もくじ
結婚相談所で結婚できる人とは?
結婚相談所で結婚できる人は、ある程度婚期を決めて動いているケースが多いです。
例えば、「1年以内活動してダメなら諦める」という感じです。
また、人との出会いに臆する人もいないですね。
では、今から実際に婚活で知り合った人や友人知人の話で「結婚相談所で知り合った人と結婚できた人」を紹介します。
公務員の男性
まず、社会的地位があったり安定職の男性は結婚相談所で決まりやすいです。
合コンではまったくモテなかった公務員のAさんですが、結婚相談所に登録してわずか1ヶ月で看護婦さんの奥さんをゲットしたそうです。
真剣交際になるまで、いいなと思う人がいてもキープしながら探して「この人だ」と心の中で確信してから真剣交際に切り替えたそうです。
純粋な女性
結婚相談所に登録する女性の場合、基本的に選り好みしている人はいつまでも決まりません。
ある程度純粋な女性は男性の好意を素直に受け入れるので、すんなり決まりやすいです。
私の友人女性は、結婚相談所で知り合った男性と結婚しました。
彼と出会って、一度振られたそうなのですが「最初は気持ち悪いと思っていたけど、離れてやっと思ったの!やっぱり本当に彼が好き!」とわき目振らずに泣き出すほど・・・。
ちなみに、結婚してからの彼女は十年以上たってもずっと幸せそうで、沢山の子供たちに囲まれて幸せに暮らしています。
結婚相談所で結婚できない男女とは?
では、結婚相談所で結婚できない男女とは一体どのようなタイプなのでしょうか?
次に、結婚相談所で結婚できない男女を実際に遭遇した男女をモデルにご紹介します。
プライドが高い
私の友人で、合コンに何度誘っても「私はどうせ年だから」と絶対に来ない女性がいました。
彼女はお金を払って結婚相談所に登録していましたが、いいなと思う人がいないといつも嘆いていました。
「結婚相談所で良い人いないなら、合コンおいで」と言えば「私みたいなのが行っても申し訳ないから」といってきてくれません。
それなのに、結婚相談所にはロクな人がいないと常にボヤいていました。
本当は、自分が合コンに行って誰にも相手にされないのが嫌だから誘っても来ないんです。
だったら、綺麗な恰好をしたりすれば良いのに、いつもノーメイクで地味目な服装でした。
年収・高学歴重視の女性
男性の年収と学歴が自分以上でなければ結婚しないという友人がいました。
彼女は、細身の美女で高学歴。
お家柄もお嬢様。
しかし、結婚相談所に登録してもなかなか相手を見つけられません。
理由は「自分を軸にしていた」からだと思います。
自分よりすべてにおいて上じゃなければ嫌という考えだったので、彼女のお眼鏡に叶う人は殆どいませんでした。
また、私の方から合コンを開催しても紹介した男性の学歴が地方のB級大学とわかった途端にムッとして下を向いて黙ってしまい、それから何も話さなくなってしまいました。
参加していた男性は、「綺麗でお嬢様かもしれないけど、男性から見ればああいうのはちっとも可愛いとか綺麗とか思わない」と言われてしまっていました。
せめて、愛想くらいは良くないと男性からみても可愛くないのかもしれませんね。
関連記事婚活で「年収500万円以上」は高望み?勘違い・高望みして婚期を逃す女性の特徴とは?
「介護目当ての女性」を探していた男性Cさんの場合
今まで結婚願望がなかったのに、ある日突然40過ぎてから結婚相談所に入会を決めたCさんは公務員の男性です。
しかし、2年間で200万結婚相談所に投資したにも関わらず相手は見つからぬまま退会しました。
彼が結婚したくなった理由は、実家の母に介護が必要になり、自分が介護するのが面倒になったので結婚相手を相談所で見つけて介護してもらおうと思ったからだそうです。
だったら老人ホームで良い気もしますが、公務員の人は世間体を気にする人も多かったしケチな人も多かったので「結婚して嫁を貰えばいいや」という結論に至ったのかもしれません。
そんな自分勝手な理由で、一体誰が嫁に来てくれるのでしょうか?
勿論、結婚相談所で「母の介護してくれないか」などとは言わないかもしれませんが、200万円を相談所に持っていかれても仕方がないかもしれませんね・・・。
もし親の介護などを心配するのであれば、男女ともに20代のうちから婚活をしておく事をオススメします。
年をとればとるほど、婚活は不利になりますから・・・。
若さ・ルックス重視
結婚相談所に入会する男性の中で、特に結婚できない男性に多いのが「ルックス・若さ」重視です。
これがまた40~50代でも20代の女性が良いと言う人もいます。
もちろん、ある程度年をとってもなお若い女性が良いという事は悪くありません。
しかし、そういう場合は男性自体にお金がある程度なければ厳しいでしょう。
正直、若いうちに結婚相談所に登録する女性は玉の輿を狙っている事が多いです。(勿論、早く結婚して子供が欲しいという女性もいますが)
もし、40~50過ぎても20代女性じゃないと嫌というのであれば、財力をつけるしかありません。
仕事もがむしゃらに働いて、出世しましょう。
また、女性の場合もルックス重視で結婚相談所に参加するといばら道かもしれません。
基本的に、結婚相談所の出会いではイケメン率は少ないと思った方が良いです。
また次もあると思っている
結婚相談所は、たとえ断っても次のお見合い相手を探す事ができます。
また、真剣交際に入る前までなら、キープも可能です。
一度に複数の異性とデートも可能なのは、結婚相談所ならではのサービスです。
しかし、段々色んな人とデートをしていくうちに「もっといい人がいるかも」と思ってしまうようになる人も少なくありません。
ある程度の所で蹴りをつける事は大切です。

自分のエゴを婚活に押し付ける
結婚相談所では、基本的に期間を決めて効率よく活動する事が大切です。
ずるずると活動してしまう人は、「いつまで婚活するか」を決めていなかったり、下手にプライドが高く妥協が出来ないと言う人が多いです。
しかし、婚活を続けていくとやがて自分にどんな人が釣り合うのかわかるようになってきますし、どんな人が声をかけてくれて、どんな人が自分の相手をしてくれないかもわかるようになってきます。
婚活で大切なのは、理想と現実の埋め合わせの繰り返しなのです。
今回は、結婚相談所に実際に登録した男女の話を元に紹介させて頂きました。
実際に、ありえないような不純な動機で婚活している人もいれば、「あともうちょっとで結婚できるのに、惜しいなぁ。でも助言したら怒られそうだから黙っていようっと・・・。」と思ってしまうような人も沢山いました。
しかし、結婚は本人同士が幸せと思うかどうかが最も大切です。
結婚相談所で知り合った人と、幸せな結婚をしている人は私の周囲に数人いますが、その方々はみんな何処かで「仕方ない所は仕方ないよ」と折り合いをつけるのが上手かったです。
上手くいかない人は、自分のエゴを婚活に押し付けている人が多かったように思います。
もし上手くいかないなら、結婚相談所の仲介スタッフに相談するのも良いですね。
まとめ
- 今までどんな婚活をしても上手くいかない人
- 早く結婚したい人
- 相手の家柄や学歴を確認したい人
- 条件重視で結婚したい人
には、結婚相談所はオススメです。
しかし、婚活は相手の条件の選り好みだけでは本当の意味で幸せになれる相手と巡り合う事はできません。
まずは、少しでもお見合いに申し込みがあった人・縁のあった人がいればデートやご飯を食べに行ってみると良いですね。
生涯の伴侶を探す為には、まず第一にフィーリングが合う人を探す事が大切です。
もしそれでも条件重視というのであれば、フィーリングの会わない人と毎日暮らし続ける事を想像してみてください。
毎日、毎日です。
ずっと気の合わない人と共にご飯を食べて一緒に寝るのです。
考えてるうちに苦しくなっていきませんか?
話がちっともかみ合わない人ですよ?
お見合いやデートでは、話やフィーリングが合う人かどうかをチェックするのも大切です。
特に男性の場合は、女性の若さだけに目をとらわれないように気をつけて下さい。もしかすると詐欺目的の人だっているかもしれません。いくら独身証明書があるからといって、必ずしも良い人ばかりとは限らないのです。
また、婚活が上手くいかない人ほど自己分析を冷静に行ってみるのもオススメします。
周囲の友人や相談所のスタッフに自分は一体どんな人なのかを分析してもらうのも良いですね。
もしかすると、自己分析のおかげで冷静に自分を見つめなおす事ができるようになり、成婚へと結びつくかもしれませんよ!

りさ / 婚活マニア

最新記事 by りさ / 婚活マニア (全て見る)
- 頑張りすぎないで!子育てには息抜きが必要!リフレッシュの仕方とは - 2020年6月10日
- イライラの限界!子育てに非協力的な旦那を一変させた画期的な方法とは? - 2020年5月25日
- 男は褒めて育てる!旦那を子育てに協力的にするための秘訣とは - 2020年5月25日