結婚相談所は、婚活男女の間で「最後の砦」と数年前までは言われていました。
しかし今では、ネット婚活も増えていった事や不景気の影響で「女性が早く結婚したい」と思うようになったせいか、結婚相談所に対する人々の意識も変わってきています。
最近では、20代前半の女性が積極的に結婚相談所に登録するという事も増えているそうです。
20代前半のうちに登録しておけば、良い条件のうちから有利な婚活ができるからです。
しかし、結婚相談所に登録して果たして本当に結婚できるのでしょうか?
今回は、婚活パーティーにて結婚相談所に実際に登録していた方々の話をご紹介したいと思います。
もくじ
結婚相談所のメリットとは?
結婚相談所は、独身の男女が会員になった者同士で出会う事のできるサービスです。
婚活サイトや出会い系サイトにも、男女と出会えるサービスはあるのですが、婚活サイトや出会い系サイトと大きく違うのが「独身証明書を相談所に提出した人のみ参加できる」というものですね。
これは、結婚相談所独自のスタイルで「絶対に既婚者と遭遇できない」ようになっています。
つい、既婚者とばかり合コンや婚活パーティー、ネット婚活で知り合ってしまう人にはオススメです。
では、結婚相談所には具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?
今回は相談所登録者に実際に聞いた事のあるメリットばかりをまとめてみました。
- 煩わしさがない
- 条件の良い異性=高収入の男性が多い
- お金さえ払えば、お見合いが出来る
煩わしさがない
合コンを開催する為には、友人の協力が必要です。
婚活サイトの場合は、共通の知人がいない事から相談できる相手もいないので不安が募る事があります。
婚活パーティーは、行くのに勇気がいる事も。
しかし、結婚相談所は間にスタッフの方が入ってくれるので困った時は相談に乗ってもらえます。
つまり、お金さえ払えば労力が不要という点でメリットがあります。
また、合コンに行きたくても友達が全員結婚してしまった、婚活パーティーに1人で行くのには勇気がいる・・・そんな人にも結婚相談所はスタッフの方に相談すれば親身になってお見合いを開催してくれるのでプライバシーも守りながら婚活する事が出来ます。
条件の良い異性=高収入の男性が多い
結婚相談所に登録する男性は、基本的にお金もちの人が多いです。
なぜなら、結婚相談所自体が大卒限定で会員を募集したりしている事もあるのですが、何といっても一番の理由が会費が高い事ではないかと思います。
結婚相談所の入会金や成婚料の平均は、数十万かかる事が多いです。
その為、「結婚の為に投資しても構わない」といった男性の登録者が多いのです。
婚活パーティーや合コンも、30代半ばに差し掛かると大企業勤務や大卒の男性と出会える確率はグッと減ります。
酷い時は、借金持ちや怪しいビジネスに手を染めているような男性に遭遇する機会も多くなります。特に30代半ばで婚活している女性は、危険な男性からの声もかけられやすくなるので注意が必要です!
実は、私の友人も婚活パーティーで自称公務員の男性に「実は借金を親が持っていて」とお金の問題を持ち掛けられたそうです。
20代のうちは感じない事も多いかもしれませんが、30代半ばに差し掛かると、いかに条件の悪い出会いが年をおうごとに増えるかといったシビアな問題を感じるようになるのです。
でも、結婚相談所に入会すればまだ高収入高学歴の男性と出会えるチャンスは広がります。
日本全国の会員から、条件に合った人と出会える結婚相談所は、「高学歴・高収入」を求める女性にまさにピッタリの婚活方法です。
お金さえ払えば、お見合いが出来る
昔だと、お見合いをしようと思えば親戚の繋がりが無ければできなかったように思います。
しかし、今では結婚相談所に登録すれば簡単に相談所内のネットで気に入った相手をリサーチしてお見合いを申し込む事ができるのです。
効率も良いので、とにかく早く結婚したい(早く赤ちゃんが欲しいなど)、忙しい女性にもオススメです。
結婚相談所のデメリットとは?
では、そんなに効率も良い結婚相談所にはデメリットがあるのでしょうか?
次に、結婚相談所のデメリットをご紹介します。
- お金がかかる
- 20代の方が入会金やサービスが安い事も
- 美男美女は期待できない
- 相手も「違う人とも出会えるから」と思っている
お金がかかる
一番の問題は、ずばりコレです。
結婚相談所の平均的な料金は、
- 入会金が10万
- 月会費1万
- お見合い料数千円
- 成婚料30万
程かかるパターンが多いです。
結婚相談所で「投資した分だけリターンを求める」という人も多いですが、実際はそんな人ほど成果が出ていないままお金だけが溶けたそうです。(知人は、結婚相談所に入会して2年間で200万使ったそうです。)
つまり、婚活が長引けば長引くほどお金がかかります。
成婚料を設けている相談所の方が、積極的に相手を紹介してくれるケースが多いそうなので、できれば入会金より成婚料にお金がかかるサービスを選んだ方が良いのかもしれませんね。
20代の方が入会金やサービスが安い事も
実は筆者も結婚相談所に登録しようと考えたのですが、20代の女性は費用が安いといったサービスが多くて興ざめした事があります。
こうなってくると、やはりその相談所は20代が増えるので必然的に30代の登録者はお金も高いに20代に出会いでは負けるしでいい事なしなのです・・・。(そんな訳で、見送ったサービスもあります。)
最近は、20代女性も結婚相談所に偏見がないのでどんどん30代女性の婚活が不利になってきています。少しでも不利にならないように、少しでも早い結婚相談所の入会をオススメします。
美男美女は期待できない
結婚相談所に入会した男女からよく聞いた話は
- やっぱり結婚相談所だけあって、最後の砦みたいな感じで来る男女が多いから全然いい人がいない。
- 男性も、『えっ』と顔を見るのもきついような人が来る。
- こんな事なら、婚活パーティーのがまだマシだと思って、結局パーティーに来ちゃう。
と言っていました。
しかし、ちっとも話したくないようなルックスの人で萎えたと言っていました。
面食いの男女には厳しいかもしれません。
相手も「違う人とも出会えるから」と思っている
相手の人を見つけてお見合いまでこぎつけても、次に繋がるのが厳しい事もあるそうです。理由は、「気に入らなかったら、また他の会員を紹介してもらったらいい」と相手が思っている事が多いからだそうです。
また、自身も同じように思うようになってしまうのでズルズルと会費を払い続けるといった事も少なくないそうです。
合コンより結婚相談所の方が婚活に適している?
婚活の中でも、最もお金がかかるけど効率が良いのが結婚相談所です。
特に、
- 色んな人と効率よく出会いたい
- 仕事が忙しいけど、結婚したい
- お金がかかってもいいから、条件の良い人と結婚したい
- 大卒・高学歴がいい
という人にオススメです。
しかし、結婚相談所に実際に登録した男女に聞いて良く聞いた話が
- 結婚相談所には、正直ルックスの良い人はいない。
- 婚活パーティーでもウッと来る人には、更にキツイかもしれない。
- 婚活パーティーにも来れないくらいのレベルの人が来るから
と口を揃えて言っていました。
幸せな家庭を築いた人もいる
しかし、結婚相談所で知り合った人と、幸せな結婚をしている人も周囲にはいます。彼女の場合は、相手を見た目よりも家柄や人柄、仕事で選んでいました。
見た目は二の次!
しっかり自分が希望していた条件に合った人と、十年以上幸せな結婚をしています。現在では、4人の子供とマイホームを建てて幸せそうなFacebookの写真を見る度に、彼女は「あの時、結婚相談所に本当に登録して良かった」と思っています。

合コンは婚活に適していない??
合コンで婚活した方が良い人は、トークの楽しい人やヤンチャな人、一緒にいて楽しい人と結婚を考えている人ですね。しかし、合コンは幹事になると大変だし労力も気力もかかります。
必ずしも、彼氏彼女なし・既婚者がこない保証はありません。
人数の埋め合わせに呼ぶ事は、正直合コンでは多いし婚活に最適な出会い方とは必ずしも言えないと思います。結婚相談所は、独身証明書を掲示した人だけが登録できるのでいつも遊ばれている女性に特にオススメです。
ただ、ある程度の年齢で大企業勤務・高年収・今まで未婚だった場合「この人大丈夫なのかな?」と思う事もあるかもしれません。
しかし、今まで結婚のタイミングが無かったり仕事が忙しかったなど出会いが無い男性は多いのです。もし気になるなら、結婚相談所の仲介スタッフに確認もできるので相談所はそういう意味でも安心ですね。
まとめ
今までどんな婚活をしても上手くいかない・とにかくお金がかかってもいいから早く結婚したい・条件重視で結婚したい人には、結婚相談所はオススメです。
実際、合コンで全然モテない公務員の男性が結婚相談所に登録して1ヶ月で結婚相手の看護婦さんを見つけたという例があるので、特に上場企業の男性や公務員の男性は結婚する確率もグッと上がると思います。
相談所は、見た目よりもフィーリングや誠実さ、仕事や大学、家柄などで決まる事もあります。
もし、自分の学歴、会社、経歴に自信があるのであれば、是非登録してみてはいかがでしょうか?

りさ / 婚活マニア

最新記事 by りさ / 婚活マニア (全て見る)
- 頑張りすぎないで!子育てには息抜きが必要!リフレッシュの仕方とは - 2020年6月10日
- イライラの限界!子育てに非協力的な旦那を一変させた画期的な方法とは? - 2020年5月25日
- 男は褒めて育てる!旦那を子育てに協力的にするための秘訣とは - 2020年5月25日