アイラインは目の印象を大きく一気に変えることができる、とても重要なポイントメイクです。
- 可愛い系
- 綺麗系
- 小悪魔系
など、どのような雰囲気の女性になりたいかによって、アイラインの引き方はさまざまです。ですが、一方でこのアイライナーは失敗しやすいポイントメイクでもあるため、初心者のうちは慣れるまでちょっと時間がかかるでしょう。
今回は、そんなアイライン初心者さんにおすすめの、「失敗しないアイライナーの引き方」について紹介していきたいと思います。今回は7つのポイントに分けて、アイライナーを上手に引くコツをまとめていきますので、ぜひ今日からのメイクの参考にしてくださいね!
もくじ
【ポイント①】優しくて可愛らしい目元にはペンシルアイライナーを使うべし
目元の印象をどう変えるか、これであなたの顔全体の雰囲気が決まります。可愛い雰囲気や、ふんわり女性らしい雰囲気の顔立ちを目指す場合は、断然ペンシルアイライナーがおすすめです。これはペンシルの方が、リキッドに比べて、圧倒的に自然な仕上がりになるからです。
ペンシルアイライナーでアイラインを仕上げるには、イメージとして、「まつ毛の隙間に埋め込むように書く」ことが鉄則です。
そうすることで、ぱっと見はとても自然ですが、目元の印象はやはり存在感があり、ぱっちりとした印象になります。要は、自然に仕上がるのです。初心者がやりがちなのが、「太く描きすぎて、いかにも入れてます!という雰囲気になってしまう」という失敗です。
【ポイント②】綺麗系の目元は目尻がポイント
綺麗系の大人のお姉さん風のアイメイクに仕上げたい場合は、とにかく目尻が大切です。目尻をどう仕上げるかによって、全く見え方が違います。キャットアイと言われるようなアイライナーの引き方がありますが、これはその名の通り、「ネコ目」にするイメージで作るメイク法のことです。
ご自分で何度も試してみてください。そうしていくうちに、どの程度の長さで描いていけばいいのかが分かるようになります。最初は大げさにやってしまいがちですが、そこから長さを調整してベストなところを見つけましょう。
【ポイント③】アイライナーは茶色を使ってみることでこんな効果が!
アイライナーを引くときは、皆さん何色のアイラインをイメージしますか?多くの方が当然のように「黒」と思うのではないでしょうか。ですが、意外に茶色のアイラインも素敵です。ブラウンのアイラインは、ブラックのアイラインと比べると、とても自然な仕上がりに見えます。

アイライナーをどう使っても、いまいちしっくりこず、目に対してアイラインが主張しすぎてしまうように見えてしまう、ということがあるのですが、その場合はブラウンのアイライナーを試してみられることをおすすめします。同じように引いてみて、見比べてみてください。きっとご自身の目元にどちらがより、ぴったりとマッチするかが分かるでしょう。
【ポイント④】黒のアイライナーは絶対に滲ませないこと!崩れない引き方
ブラックアイライナーを使って、しっかりとアイラインを引く場合に、絶対にやってはいけないことがあります。それは、「すぐに滲んでしまうような描き方をしてしまう」ことです。アイラインが滲んでしまうのは、目元の油分が原因していることが多く、時間がたてばたつほどラインがよれて、汚く崩れてしまうというのはよくあることです。
これを避けるには、アイラインを引く場所のベースメイクがカギとなります。
ひと手間かかりますが、これをやるとやらないとでは、3時間後、5時間後のあなたのメイクが全く違いますよ。
【ポイント⑤】アイライナーはアイシャドウの後、マスカラの前!
アイラインを引く順番ですが、これも大切です。正解はアイシャドウをのせた後、そしてマスカラをのせる前、このタイミングです。まれに、アイシャドウよりも前にアイラインを引いてしまう人がいますが、これはよくありません。順番はきちんと守りましょう。
なぜなら、アイシャドウの前にアイラインを仕上げてしまうと、どうしてもその後にのせるアイシャドウのパウダーにより、アイラインが曖昧になってしまうからです。アイラインはきちんと目立たせる必要がありますので、必ずアイシャドウの後に描くことです。

【ポイント⑥】下まぶたのアイライナーはナチュラルに!
上まぶたのアイラインがどうしても印象的ですが、実は下まぶたも大切です。一昔前までは、「囲みライン」と呼ばれる、上下のアイラインをつなげてぐるっと囲むように描くことが流行りましたが、今はあまり主流ではありません。ですが、だからといって下まぶたにラインが必要ないかというと、そうではないのです。
下まぶたのアイラインは、「自然に仕上げる」ように意識しましょう。おすすめはペンシルです。まつ毛の隙間を埋め込むようなやり方をポイント①で紹介しましたが、このやり方を使って下まぶたを仕上げると失敗がありません。色味は濃いめのブラウンを使うとブラックよりさらにナチュラル感がUPしておすすめですよ。
【ポイント⑦】アイライナーとまつ毛のバランスをよく見て!
アイライナーとまつ毛のボリュームは結構重要です。要は、アイライナーが濃い目で太目なのに、マスカラはすごく控えめだったらどうでしょう。なんとなくちぐはぐな印象ですよね。ラインが濃ければ、マスカラもしっかり目に塗りましょう。
逆に、すごくナチュラルで控えめのアイラインに対して、マスカラがボリューム系のものだとすると、これも違和感があります。ナチュラルなアイラインには、ナチュラルなマスカラが断然合います。というように、バランスを合わせて、アイラインとマスカラを仕上げていくのも大切なポイントとなるのです。
まとめ
アイラインで人の目元は大きく変わります。初心者さんにとっては、ちょっと難しいと思いがちなポイントメイクではありますが、これをしっかりマスターすることで、お顔全体の印象も変えることができるようになり、メイクがもっと楽しくなります。
ここで紹介した7つのポイントを意識しながら、アイラインを作ってみましょう。そうすれば大きく失敗することはありません。メイクは慣れが大切です。日々自分に似合うアイラインの形や色を模索し続けましょう。気分に合わせて、「今日は可愛い感じ」「今日はお姉さん風」というように、メイクをファッション感覚で変えていけるようになると素敵ですね!アイラインをマスターすれば、それ以上難しいポイントメイクは基本的にありません。ぜひ、これを機にアイラインを上手に描けるようになっておきましょう!

まゆ / 元ブライダルプランナー

最新記事 by まゆ / 元ブライダルプランナー (全て見る)
- おすすめのオンライン子供英会話3選!自宅でバイリンガルキッズを育てよう - 2020年6月10日
- 出会い目的の習い事に「英会話教室」をおすすめする5つの理由 - 2020年2月11日
- ハナユメ割は半年以内の結婚式で適応!半年以上先はどうなるの? - 2020年1月21日