袋メイクは「可愛い系メイク」に欠かせないテクニックのひとつですが、案外難しいところもあります。この涙袋メイクに挑戦し、「なんだかクマに見えてしまう」という失敗を重ねた人も多いのではないでしょうか。実は、涙袋メイクが失敗に終わってしまうときには、ある理由があるのです。
今回は、涙袋メイクがクマに見えることのないように、その失敗理由と対策法を5つのポイントにまとめてみました。
もくじ
涙袋メイクがクマに見えるというのは一体どういう状況なのか
涙袋メイクがクマに見えて悩んでいるという女性は多く、どうすればクマにならないのか、日々試行錯誤を繰り返していることでしょう。まず、涙袋メイクがクマに見えるというのは、何がどうなっている状況なのか、という点についてお話ししたいと思います。
まず、涙袋は言うまでもなく、目の下の部分にあるべきものです。下まぶたと言っても良いでしょう。この部分というのは、またクマができる場所でもあります。特に、色白さんはクマが目立ちやすく、日ごろからコンシーラーでしっかりとカバーする癖を付けている人も多いでしょう。
涙袋メイクをして、そのメイクにより涙袋がクマに見えてしまう、というのはどういうことか説明しましょう。それは、涙袋のつもりで作り上げている目の下の陰影が、色味が少し暗く見えてしまうことにより、クマに見えてしまっている状況です。
涙袋メイクの手順として欠かせないのが、「涙袋の形を作るためのライン引き」です。
涙袋メイクがクマに見えることを防ぐための5つのポイント
では、どうすれば涙袋メイクがクマに見えることなく、きちんと涙袋として仕上がるのか、についてお話ししましょう。クマに見せない涙袋メイクのコツは5つあります。この5つのポイントを確実におさえていれば、涙袋メイクがクマに見えるなんていう失態は起こり得ません。ひとつひとつ注意深く見ていきましょう!
【ポイント①】涙袋の幅が狭すぎることのないようにする
まず、涙袋をメイクで作るときに、涙袋をどのくらいの幅にするのかという点においては、自分で決めなくてはなりません。涙袋の幅をどう決めるかは、その人その人の瞳の形によるところが大きいため、一概には言えませんが、太すぎても細すぎても不自然になるのです。
よくありがちなのが、涙袋メイクに慣れないときは、どうしても控えめにメイクをしてしまうため、涙袋の幅を細くしすぎてしまうということです。これが、意外に「逆にクマに見せてしまう」原因になってしまいがちなのです。
下まぶたのラインが太くなり、全体に黒っぽく仕上がってしまうので結局はクマに見えてしまうということですね。
【ポイント②】涙袋のラインを引くためのライナーの色味を確認
涙袋のラインは重要なポイントですが、このラインを「何を使って引くか」という点も注意が必要です。この色味が非常に重要な決め手となるのですが、ここであまり濃い過ぎる色味を使うと失敗のもとになります。かといって薄い色を使っても「ん?これはただ下まぶたのラインが滲んでしまったのか?」というような半端な仕上がりになり兼ねません。ということは、濃くも薄くもない色味をチョイスしなければいけない、ということになります。
イメージとしては、アイブロウライナーの一番薄いブラウンくらいでしょうか。アイブロウライナーはアイラインよりも薄くつきますし、それでいて滲みにくさもばっちりなので使いやすいです。

【ポイント③】涙袋のラインを引くためのライナーのぼかし方に注意
涙袋のラインは、ぼかす必要があります。それも、少しだけぼかすのです。何のためかというと、そもそも涙袋にはラインはありません。メイクで偽物の涙袋を作るためにだけ、ラインが必要になるわけです。ということは、くっきりラインになっているとどうしても不自然になるのです。
涙袋メイクのラインを引いてしまったら、そこから素早くぼかすのですが、このときにおすすめなのが「綿棒」です。それもベビー用の細めの綿棒が良いでしょう。
【ポイント④】涙袋のラインは可能な限り細く入れる
涙袋のラインのぼかし方や入れ方で、クマのように見えてしまうという失敗は起こるものです。つまり、涙袋の下のラインはなるべく細く入れて細くぼかすのがコツです。最初にラインを引く段階で、しっかり太めに書いてしまうと、明らかに不自然な印象になってしまうだけでなく、それをどうぼかしてしまったところで、どうしても黒っぽくなり、クマのように見えてしまうのです。
初めから細くラインを引いておけば、このような失敗を心配する必要もない、ということですね。
【ポイント⑤】涙袋全体にきちんと明るめのシャドウをのせる
涙袋のラインの話にフォーカスして、ここまでお話ししましたが、もちろん涙袋のメインの「ぷっくり部分」も大切です。この部分には少し明るめのベージュのシャドウを入れて、ふっくらしている雰囲気をだすものですが、この部分の入れ方にもコツがあります。
下まぶたの涙袋部分は、案外シャドウが取れやすく、時間が経つといまいち分かりづらくなってしまうことも多い部分です。だからこそ、しっかりと下地から作りましょう。手元にあれば、アイシャドウ下地をぜひ使ってみてください。
これを使用することで、シャドウがよれにくく、また落ちてしまうことを防ぐことができます。

そして、色味は必ず明るめを選ぶことです。とは言え、白が強すぎると一昔前のギャルメイクのようになってしまうので、注意は必要です。一番明るいベージュで、パールが入っているものを選ぶと良いでしょう。明るくつやっぽい質感を演出できるものを使用してみてくださいね。これが少しでも暗いと、またクマに見えてしまう原因を作ってしまい兼ねません。
まとめ
涙袋メイクは、一つ間違うと目の下が黒ずんで、まるでクマのように見えてしまうというリスクがあります。せっかくの涙袋メイクですから、このような失敗は何としてでも避けましょう。ここで紹介した5つのポイントを守ってメイクをすれば、クマのように見えるという失敗は防ぐことができます。
鏡に近づいて自分を見ていると、なかなか客観的に仕上がりを判断することができにくいものです。メイクは完成した後に必ず「少し離れて確認」しましょう。自分の写真を撮ってみるのも良いでしょう。人からどう見られているか、これを確認することがとても大切です。自然な印象を残しつつ、涙袋で可愛らしい目元を作りましょう!

まゆ / 元ブライダルプランナー

最新記事 by まゆ / 元ブライダルプランナー (全て見る)
- おすすめのオンライン子供英会話3選!自宅でバイリンガルキッズを育てよう - 2020年6月10日
- 出会い目的の習い事に「英会話教室」をおすすめする5つの理由 - 2020年2月11日
- ハナユメ割は半年以内の結婚式で適応!半年以上先はどうなるの? - 2020年1月21日