みなさんは、もし同棲するなら何を購入して用意しますか?今まで1人暮らしをしている彼氏の家で週末同棲する程度なら、そこまで用意する必要はないかもしれません。
しかし、2人で本格的に同棲するとなると、もしかすると結婚後もそのままの家具で生活するかもしれません。結婚後も心配しなくてもいいように家具や家電を購入しておくとよさそうです。
今回は、結婚前の同棲生活で必要なものをまとめて紹介したいと思います。
もくじ
同棲で必要なものとは?
いままで男性の家で週末同棲していた人でも、一緒に暮らすことになってはじめて引っ越しを検討するかもしれません。
そこで、購入が必要になるものを紹介していきます。
カーテン
1人暮らしから、2人暮らし用の家に引っ越すと必然的にカーテンが必要になります。女性が安心して暮らせるように、遮光カーテンを購入すると良さそうです。
遮光カーテンは家の中が外から見えづらいので防犯にも役に立ちます。
照明器具
2人暮らし用の家に引っ越すと、照明も必然的に必要になります。LEDタイプだと、電気代もかからないので節約になります。
まくら、ダブルベッド
1人暮らしから2人暮らし用になると、ベッドもシングルからダブルベッドに変えた方が良さそうです。シングルベッドはメルカリで転売してもよさそうです。1人暮らし中のお金のない方がすぐに購入してくれるし、引っ越し費用の足しにもなります。
まくらも、2人分購入しましょう。また、ベッドはなるべく質のよいものを購入しましょう。
同じく、
- 掛布団
- ベッドシーツ
- まくらカバー
も必要になります。
- フランフラン
- ザラホーム
- ニトリ
- トップバリュー
上記のように、用途によっていく店を変えるのがオススメです。
筆者の家では、ベッドが大塚家具と高額ですがベッドカバーはトップバリューと安値にしています。ぐっすり気持ちよく寝たいのでベッドは高額にしましたが、ベッドカバーに関してはお互いに「どうせ汚れるから、安くていいよね」と話し合って決めました。
お互いに、何を価値観とするかを大事にしましょう。
サイドテーブル
ベッドの隣にあると、飲み物や本を置きたい時に便利です。筆者の家では、サイドテーブルとゴミ箱が一体化しているので、ゴミを捨てるのも便利です。
ごみ箱
部屋の数だけ、ゴミ箱が必要になります。トイレには、小型タイプのゴミ箱も用意しましょう。生理用品を捨てる時に便利です。イケアやニトリなら、手ごろでカワイイミニタイプのゴミ箱が売っています。
筆者は、ペダルタイプのミニゴミ箱を購入しました。足で押せば簡単に開くので、生理用品を捨てる時に便利です。
2人掛けソファ
2人用のソファはお互いが喧嘩した時に、一緒に座って話し合うことで仲直りのキッカケになったりするので便利です。できれば、”デザインのこだわるのではなく座り心地の良いもの”がオススメです。

3人掛け用ソファだと、そのまま寝れるのでソファで昼寝したい人にオススメです。筆者は、アウトレットで購入したので2万円くらいで買えました。家具のアウトレット店だと、安値で購入できたりするので是非チェックしてみてください。
エアコン
こちらも部屋数が増えると、エアコンも必要になります。ただ、使わない部屋を収納に使う人もいるかもしれません。少し様子をみてからエアコンを追加購入してもよさそうです。

ハンガー
服が増えた分だけ、必要になります。クリーニングをすると無料でハンガーが貰えますが、100均でもお値打ちに売っているので購入しておきましょう。
洗濯物を干す時に便利なタイプのハンガーもあると便利です。
洗濯ネット
下着を別々に洗いたいというカップルにオススメです。下着を別々にネットに入れておけば安心です。3コインズや100均でも市販されているので用意しておきましょう。
バスタオル・タオル
住む人間が増えた分だけ、タオルは必要になります。すぐに悪くなるので、交換用に予備タオルも常備しておくと良いでしょう。
棚
住む人間が増えた分だけ、本や雑誌も増えます。収納棚を購入することで、家の中が整理できるようになります。組み立て式なら、一緒に棚を作りながら2人の絆も深まるし値段もお値打ちなのでオススメです。
空気清浄機
将来的に結婚して子供が欲しいなら、先に空気清浄機を購入しておくと良いですね。まずは、空気の良い環境を作っておきましょう。タバコを吸う男性と同棲している場合も、置いておくと良いでしょう。
キッチンで必要なものとは?
一緒に暮らすことになると、女性が料理を作る機会が増えるようになると思います。
次に、料理の時に困らなくなるようなアイテムを紹介していきます。
ハンドミキサー
男性1人の生活だと、なかなか家に置いてないのがハンドミキサー。一個あると時短料理が簡単に作れるし、料理上手アピールもできます。ケーキを作る時にも便利です。
タジン鍋
簡単に蒸し料理ができるので、時短料理アイテムとして便利です。雑貨屋でも安値で売っているし、シリコン製でも充分美味しく作れます。
ルクエ
時短料理を作る時に、電子レンジでチンすれば簡単に料理ができるルクエは便利です。簡単に蒸し料理ができるので、共働き中のカップルに特にオススメです。
冷蔵庫
男性1人だと冷蔵庫も小さめかもしれません。2人暮らしになったら、少し大きめの冷蔵庫に変えましょう。特に、夏場は鍋ごと入れられる大きさの冷蔵庫があると便利です。
ダイニングテーブル・チェア
結婚後もそのまま使えるので、広さに余裕がある家なら購入しておくとよさそうです。食事用のテーブルをしっかり作ることで、家族感がでて結婚にも繋がりやすくなるような気がします。
ニトリやイケアなら、安値でオシャレな家具があります。少し値を張りたいなら、ウニコや大塚家具もオススメです。丈夫な素材で、高級感のあるダイニングテーブルやチェアがあります。
食器
2人分のティーカップやお皿などを用意しておきましょう。お客さんが来たとき用に、お盆や急須も用意しておくと良いですね。
同棲生活がスタートすると、思っている以上にお友達が遊びにきたりします。すぐにお茶を出せるくらいに用意しておくと良いでしょう。
ティファール
すぐにお湯がわくので、時短料理でも重宝しています。お客さんが来たときも、すぐにお茶を出せるので便利です。
ガス代節約として、ティファールで沸かしたお湯を鍋にいれて料理を作ると節約にもなります。家に、一個あると便利です。
ホットプレート
タコ焼きが出来るタイプだと、2人でパーティーなども出来ちゃいます。友達が遊びに来たときに、焼き肉パーティーやタコ焼きパーティーができると便利です。友達が家にきたからといって、わざわざ料理を作る手間も省けます。

お好み焼きやもんじゃ焼きなど、簡単料理もサクッと作れます。少し料理で手抜きをしたい人にも便利なアイテムです。
ルクルーゼ
簡単に料理が美味しく作れる魔法の鍋として人気があるのが「ルクルーゼ」。筆者の家でも重宝しており、何度使用しているかわかりません。
また、ルクルーゼに限らず良質な鍋は一個あると便利です。最近では、「バーミキュラ鍋」も人気があります。バーミキュラの炊飯器も高いですが、美味しくお米が焚けると評判が良いそうです。

まとめ
同棲する事で、1人分から2人分の家電や雑貨、家具やキッチングッズが必要になります。ただ、生活しながらじゃないと本当に必要なものはわからないこともあるので、雑貨などは少しずつ増やしていっても良いでしょう。
タオルなどの消耗品は、いくらでも必要だしすぐに悪くなるので多めに購入しておいてもよさそうです。悪くなったら、雑巾としても使えます。
ソファやベッドなどは、お互いの関係が良くなるためにも良質なものを購入しましょう。家電もなかなか変えられるものではないので、良いアイテムを購入しましょう。
最近ではジモティーやメルカリなど安値で手に入るフリマアプリなどのサービスがあります。不用品を転売や交換して、良い商品にグレートアップするというのも手です。フリマアプリで取引することで、新しい家電や家具を購入するためのお金をゲットできるかもしれません。
ただ結婚前の同棲は、時として別れることがあります。そのため、あまり奮発して家電を購入してしまうと後で別れの話が出た時に揉める原因になってしまいます。
ジモティーなら、タダで家電を貰えたりするので、まずはお試しで同棲しようと思っているカップルは利用してみるといいかもしれません。
嫌になったら別れれば良いという感覚で同棲すると、あとで家電や家具の処分に困ることがあります。男性は、同棲アイテムを進んで購入するというタイプは少ないかもしれません。そのため、女性側から積極的に家電や家具売り場に連れて行かないといけないかもしれませんね。
誘い方は、ゆるい感じで
「家具みたーい」
「電動マッサージチェア試してみたいから、電気屋行きたい」
といった感じで良いでしょう。あくまでついでに誘った感じの話題を振って、彼を家具屋や電気屋に誘うようにしましょう。

りさ / 婚活マニア

最新記事 by りさ / 婚活マニア (全て見る)
- 頑張りすぎないで!子育てには息抜きが必要!リフレッシュの仕方とは - 2020年6月10日
- イライラの限界!子育てに非協力的な旦那を一変させた画期的な方法とは? - 2020年5月25日
- 男は褒めて育てる!旦那を子育てに協力的にするための秘訣とは - 2020年5月25日