結婚前に同棲すると、まず先にお金のやりくりについて話し合いをしなければなりません。
カップルで家賃や生活費を分担する場合と彼氏が全部支払うパターンなど、お金の分担はカップルによって様々です。
ただ、同棲する時にお金の事はしっかり話し合った方が良いでしょう。
万が一そのまま結婚する事になったとしても、最初に決めたお金のルールはそうそう変わりません。
筆者の場合は、結婚前に同棲はしなかったのですが”週末同棲”をしていました。
その時に、結婚後のお金のルールをしっかり決めていました。
結婚後よりも結婚前の方がお金のルールは決めやすいので、結婚前や同棲前に決めた方が良いでしょう。
今回は、同棲すると生活費がいくらくらいかかるのかについて平均的な内訳や、生活費は折半すべきかどうかについて紹介したいと思います。
もくじ
一人暮らしと同棲の生活費の平均内訳は?
1人暮らしの場合だと、部屋も狭くても良いし食費も1人分で済むので安いですね。
まずは、1人暮らしの内訳から紹介します。
1人暮らしの生活費内訳
家賃 | 50,000.-(1DK) |
食費 | 40,000.- |
電気代 | 3,000.- |
ガス代 | 2,000.- |
水道代 | 1,500.- |
交際費 | 10,000.- |
医療費 | 3,000.- |
交通費 | 5,000.- |
通信費 | 10,000.- |
雑費 | 5,000.- |
合計 | 129,500.- |
1人暮らしなら、1DKで充分です。
駅近でそこそこ便利な都心なら5~6万で借りる事が出来るかと思います。
ここから車を所有すれば駐車場代などもかかりますが、駅近に1人暮らしをする女性の場合なら車を所有する必要も特にないのではと思います。
同棲カップルの生活費の平均内訳は?
次に、同棲カップルの生活費の平均内訳を紹介します。
2人で同棲した時の生活費
家賃 | 90,000.-(2LDK) |
駐車場 | 10,000- |
ガソリン代 | 5,000.- |
食費 | 60,000.- |
電気代 | 5,000.- |
ガス代 | 3,000.- |
水道代 | 2,000.- |
交際費 | 20,000.- |
医療費 | 6,000.- |
交通費 | 10,000.- |
通信費 | 20,000.- |
雑費 | 10,000.- |
合計 | 241,000.- |
同棲カップルの場合、部屋も2LDKの広さは必要になるのではないかと思います。
二人でゆっくりくつろげる部屋としてリビングも欲しくなるでしょう。
また、カップルの場合だと共通の友人が遊びに来てパーティーをするなんて事も増えるかもしれません。
そういう意味でも、最低限リビングは必要です。
ただ、リビングのある家は家賃が高くなってしまいます。
男性と一緒に暮らす事となると、駐車場も必要です。
大抵の男性は、駅から近くても車を所有したがります。
車は、男性にとってステイタスである事も多いです。
2人で生活すると、全ての項目が必ずしも倍になるという訳ではないのですが、全体的に値段は1人暮らしの倍になってしまいます。
最近の男性の手取り給料は20~25万が多いとも言われています。
家賃や生活費を全て支払うのは至難の業なので、女性も外で稼いで少しお金を分担しなければならない時代なのかもしれません。
お金は分担すべき?だとしたら、何処まで分担すれば良いの?
では、同棲カップルはみんなお金を分担しなければならないのでしょうか?
私は、正直家賃などは折半しない方が良い気がします。
理由は、同棲の場合は別れる事があるからです。
また、別れる時に家賃の事は揉めやすいというのもあります。
家賃を折半すると、どちらかが家に残るというのが複雑になってしまいますし敷金や礼金の問題もあります。
その為、家賃や食費、男性自身の交際費は男性で他の部分は女性といった分け方が問題ないのかもしれませんね。
通信費も、携帯電話代は二人別々で払うなど個人の所有物に関しては二人で分ければ良いのかと思います。
同棲カップルが節約するには?
勿論、2人の生活費を節約によって落とす事も可能です。
その場合は、どのようにすれば良いのでしょうか?
今から同棲カップルが節約する方法をお伝えします。
お風呂の水で節約する
お風呂の湯船に浸かるのは2日に1度にするなど、頻度を落とす事で節約になります。
また、お風呂の水を洗濯で使えば一石二鳥ですね。
水道代の節約に繋がります。
光熱費を節約する
光熱費は、電気代やガス代です。
ガス代は、お風呂を沸かす時に最も費用がかかります。
なるべく追い炊きしないように、1回沸かしたら2人ですぐにお風呂に入るようにします。
同棲すると、カップルでお風呂に入る時間が異なるという事もありますが、出来れば極力時間を合わせるようにしましょう。
電気代は、エアコンやテレビ、パソコンが高めです。
エアコンを使わない方法として、
- 夏は扇風機
- 冬はカイロや毛布
などで対処する方法があります。
少し貧乏くさいかもしれませんが節約に大きく効果があります。
使用していない部屋の電気はマメに消したり、家にいるよりも外に出るようにするなどして対策を取ると良いでしょう。
エアコンなどは特に電気がかかるので、寒い日は毛布をくるんだりして節約する方法もあります。
また、必要以上にテレビをつけないで本を読むと良いでしょう。
本は図書館で借りたり、メルカリでお値打ちに購入する事で安く手に入れる事ができます。
なるべく電気代のかからないものを使うように考えると良いでしょう。
食費を落とす
食費を落とすポイントとして、外食を極力避けてスーパーの夕方市に行くと良いでしょう。
スーパーは夕方から商品が安くなるので狙い目です。
特売があるスーパーなら、特売日にまとめて購入しましょう。
一度使った野菜は、ジップロックに入れて保存する事で長時間鮮度を保つ事ができます。
ただ、それでも野菜には消費期限があるので必要な分だけ購入する事も大切です。
また、1人暮らしだと外食する機会が増えていた人でも2人暮らしする事によって自炊が増えてかえって食費が減ったというパターンもあります。
これは、家で1人でご飯を食べるのは寂しくて耐えられなかった人が、2人で暮らす事によって寂しさを解消し自炊できるようになったという場合もあるという事です。
あと、これは筆者の夫が行っている節約なのですが使用済みのペットボトルに浄水器のお水を入れて持って行っています。
その為、ペットボトルでお茶を買ったりする必要がないのでドリンク代の節約になっています。
職場でも、夕飯の残り物をタッパにつめて持って行っているのでランチ代の節約になっています。
このように、毎日の食費を少しずつ節約しようと意識する事で節約はできるようになります。
衣服代を節約する
洋服ですが、筆者の場合は夫のシャツをコーデに使用したりしています。
こうする事で、洋服代を節約する事ができます。
シャツが男物でも、スカートを女らしいものにする事でカジュアルなオシャレを楽しむ事ができます。
服はユニクロやGUなどコスパが良いお店で購入したり、値段の高い服はアウトレットで手に入れています。
また、不要な服はメルカリで出品するようにしてお金に変えています。
レジャーは計画的に
遊びに行くときも、費用など計画的にする事が大切です。
例えば、旅行に行くにしてもネットで予約すれば安くなるものもありますし、無料で楽しめるスポットを探せば節約しながら2人で楽しむ事ができます。
クーポン券のついたローカル誌を購入してお安く銭湯やグルメを楽しむという方法もオススメです。
結婚前から節約しすぎると、かえって結婚が遠くなるので程々に
ただ、同棲生活の時点で節約しすぎると結婚が嫌になってしまう事もあります。
その為、あくまで程々にしておきましょう。
二人で節約する事を楽しんだり、お得なレジャースポットを探し合ったりする事を楽しく共有できれば、結婚後も楽しく節約しながら暮らす事ができます。
節約は”慣れ”です。
慣れれば慣れるほど普通になります。
慣れる為には、まず2人で楽しむ事です。
まとめ
同棲すると、1人暮らしよりも広い家に住んだりしなければならなくなるので、必然的にかかるお金が増えます。
男性のお金だけに頼るのも限界になってくると、女性も外で働いて生活費を少し助けなければいけなくなるかもしれません。
ただ、家賃の折半は同棲の段階では揉める原因にもなるので注意が必要です。
仮に別れた時の事も想定してお金の分担を決めましょう。
もしお金を極力出したくないなら、生活費を節約するという方法もあります。
例えば食費や水道、光熱費は固定費ではないので節約する事ができます。
また、ふるさと納税でお米を購入するのもオススメです。
節税対策になりますし、1万円分のお米が2千円ほどの負担で手に入ったりします。
ふるさと納税を活用して、食費を抑えるのも手です。
レジャーする時も、ネットでお値打ちのツアーなどを検索したりクーポン券がついた雑誌などを購入してレジャー費を浮かす事もできます。
グルメや銭湯は、クーポン券がついたローカル誌が地元で市販されている事もあるのでオススメです。
同棲するからといって、必ずしもお金がかかるばかりではありません。
二人で力を併せて節約を楽しむ事で、結婚後もお金のやりくりを楽しめるようになりますよ。
りさ / 婚活マニア
最新記事 by りさ / 婚活マニア (全て見る)
- 頑張りすぎないで!子育てには息抜きが必要!リフレッシュの仕方とは - 2020年6月10日
- イライラの限界!子育てに非協力的な旦那を一変させた画期的な方法とは? - 2020年5月25日
- 男は褒めて育てる!旦那を子育てに協力的にするための秘訣とは - 2020年5月25日