「実は、出会った瞬間から交際に繋がるかどうかは全て決まっているんだよ」という人も多かったのですが、最初のデートの時には全く何も感じなかった人と結婚に至った人も私の周囲には多いです。
つまり、簡単に「第一印象がダメだから、もう駄目だ」と思うのではなく最後まで諦めない事が大切です
では、付き合う前のデートを成功させるにはどうしたら良いのでしょうか?
今回は交際前のデート成功法をまとめたいと思います。
もくじ
最初のデートは数時間にする
最初のデートは長時間デートは避け、簡単に「ちょっと仕事終わってからご飯食べにいきませんか?」くらいにしておきましょう。
理由は、筆者自身も「今度一泊二日の旅行に行きましょう」と初対面の人に言われてドン引きした事や、長時間デートを最初にした人ほど長続きしていないからです。
恐らく、そのデートで満足してしまって次も会いたいと思わなくなってしまうのかもしれません。
最初のデートは「また次も会いたい」と相手に思わせる程度に小出しにしておくのが良いでしょう。
最初のデート前に、相手への期待が高くなりすぎる
デートの前にメールのやり取りが無駄に多いカップルほど陥りやすいのですが、無駄に相手への期待が高くなればなるほど初デートは失敗します。
特に、婚活アプリのプロフィール写真だけで相手を気に入ってメール交換したカップルほど多いですね。
実は筆者も婚活アプリで知り合った人と、初デートで「写真と違うじゃん!」とお互いに思ってしまい、そのまま音信不通になった事があります。
「鉄は熱いうちに打て」と言います。
メールも必要以上にやりすぎると、相手への過度な期待が高くなってしまう事もあるので、程々の状態で会った方が良いですね。
最初からドライブや遊園地など難易度の高いデートをしない
ドライブデートは、お互いにトークをする時間も少なくなりがち(男性が運転に集中する)になるので、最初はレストランなどで会食した方が良いですね。
また、最も難易度の高いテーマパークとして「遊園地」があります。
遊園地はアトラクションの待ち時間のトークが難しかったりするので、2人の関係が慣れてからの方が良いですね。
また、映画デートの場合はお互いがみたい映画なら良いのですが、どちらか一方の好みで映画を決めた場合は気まずくなる事があります。
特に、マニアックな邦画やアニメの実写版は好き好みがわかれるのでNGです。
なるべく大衆受けする映画を見るようにした方が良いですね。
関連記事付き合う前のディズニーデートって脈アリ?気をつけるべきポイント【まとめ】コーデにも気をつけよう!
最初のデートから相手に要求しすぎない
- 一緒に働いて欲しい
- 俺は長男だから親の面倒は見てほしい
- いずれは一緒に暮らしてほしい
- 同居絶対条件
- 家庭に入ったら仕事は辞めたい(専業主婦がいい)
- 連絡はマメにしてほしい
- 他の女性を遊んで欲しくない
- 土日は絶対に私と会ってほしい
勿論、自分の中で譲れない条件を持つ事は大切です。
男性の場合は、両親が既に二世帯用の家を購入してしまい運命から逃れられない人もいます。
筆者も、最初から「もう家を両親が建ててくれたから、一緒に暮らす事になるけど」を当たり前のように最初のデートから言ってきた男性がいて、困惑した事があります。
彼からすれば、最初にどうしても伝えなければいけない事だったのだと思うのですが、正直初対面の男性でそれほどタイプじゃない相手の場合はきつい話ですよね。
おまけに「結婚してからは、パートなど働いて欲しいなぁ」と笑顔で言ってきたのですが、正直腹が立ったのはいうまでもありません。
同居までして、さらに働けと?
私の自由は何処にあるんだよと言いたい気持ちで胸が一杯になりました・・・。
筆者は、その人とデートしてすぐに「やっぱり同居は無理です。もう会えませんごめんなさい」と一方的にメールして関係は終焉しました。
相手に要求しすぎは、出来れば避けたいものですね。
もちろん、二世帯住宅持ちの男性でも結婚してからマンションを購入して別々に住んでいるなんて事は多いです。
いくら親が二世帯住宅を持っているからとはいえ、花嫁に重圧をのせるのは危険です!
時には柔軟に対処する事も大切です。(お金は大変ですが)
また、女性の場合は「結婚してから仕事辞めたい」を男性に伝える人は多いです。
しかし、最近の男性は先に先手を打って「女性も働いてくれないと、僕は結婚しない」という人が多いですね。
つまり、女性も受け身すぎても結婚はできない時代になってきたということです。
女性も、男性から求められたら働く事も視野にいれるようにしましょう。事務職しかしたことがないなら、スキルを身に着けるように勉強して下さい。
男性は、先にデートプランをしっかり作っておく事
ドライブデートで迷子になったり、遠方デートで「あれ?ここどこだっけ?」と迷子になるといった男性も多かったです。
正直、気合を入れて遠方に無理して連れて行って自分に振り向いてもらおうと頑張る事は大切なのかもしれませんが、迷子になる男性って格好悪いんですよね。
別に近場でも良いので、まずはデートで迷子にならない事が大切です。
そもそも男性がエスコートする事がデートには大切なのに、なんで迷子になるんですか?ですよ?
どうしても遠方に連れていきたいなら、綿密なデートプランを組んだり、下見しておくと良いのではないでしょうか?
男性は、メールより電話
男性の場合は、メールよりも電話する方が女性に想いが伝わりやすいです。
女性は、自分へストレートに想いを伝えてくれる人に好意を持つようになります。
また、自分に自信のある男性ほど電話で勝負しますね。
自信のない男性ほど、長いメールが多いです。
正直、女性からすれば長すぎるメールは面倒臭いです。
読むのも大変だし、返すのも面倒ですしね。
また、ロングメールの男性に限って「返事くれなかった」とすねる人が多いんですよね。
もっと自分に自信を持たないと、好きな女性は振り向いてもらえませんよ?
女性は強がらずに、男性に頼る
「男性に甘えたいけど、上手く甘えられない。どうやったら、甘える事ができるんだろう。」実は筆者自身、ずっと悩んできた課題です。
しかし、女性の中には甘えるのが苦手な女性も多いです。
特に負けず嫌いな女性は「人に甘える」事は自分に負ける事だと思いがちな傾向があります。
そういう女性は、初デートの場所も男性にお任せしたり、頼るのも苦手です。
甘えられない人ほど人にお願いするのが苦手なので、まずは男性に「初デートは○○に行きたいなぁ」と自分の要望を伝えて、あとは男性にコースをお任せするなどしてみてはいかがでしょうか?
男性にデートプランをお願いして、その人が自分の希望のデートプランを作ってくれたら「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えることを忘れないようにしてください。
このやりとりを通じて、また次のデートに誘われるようになります。
また、人に甘えるのが苦手な女性は「人にお願いするのが上手い。」と思う他の女性が周囲にいたら、まず観察してみてはいかがでしょうか?
「私も、あんなふうに甘えてみたい」と思えるテクを見つけたら、自分も真似をしてみて下さい。
やがて「あんなふうに甘えてみたい」と思える女性の真似をしていくうちに、人に甘えるのが上手な女性になっていくと思います。
人に甘えられない人は、自分自身にも他人にも厳しいケースが多いです。
人に甘えられない人に多いのが、「長男・長女」パターンが多いです。
その理由は、兄弟の中でも「僕・私がしっかりしなきゃ」と思っている事が多いからです。
特に長男の場合は、親の介護など責任も背負って生きている人が多いですよね。
どちらも、人に頼ったり甘えたりをバランスよく行う事でコミュニケーションの一環に繋がります。
まとめ
最初のデートは、遠出よりも近場で軽食がオススメです。
「次も会いたい」と思ってもらう事が大事なので、小出ししていきましょう。
メールも長文よりも、短い文のやり取りや、電話の方が気持ちが伝わりやすいですね。
また、最初のデートではあまり多くの要求をする事は辞めましょう。
特に男性は「両親の介護や同居」、女性なら「仕事をやめて家庭に入りたい」などを最初からガツンと言いすぎると相手が引いてしまうので辞めておいた方が無難です。
あなたばかりに選ぶ権利がある訳ではなく、向こうにも選ぶ権利はあるのです。
あなたのエゴや要求を叶える為に相手はあなたと結婚する訳ではありません。
よくお金目当てで結婚した女性が、結婚した途端に男性が働く意志が無くなって仕事辞めたいと言い出すと「こんなはずじゃなかった」といってわめく事があります。
相手にだって、万が一の事はあります。
できれば、女性も手に職をつけたり結婚後も働く事を視野に入れる事で結婚できる異性の幅が増えるようになるのです。
「二人で幸せになるために結婚する」という事を忘れないでください。
また人に甘えられない人は、長男・長女率が高いのですが、女性は特に男性に少し甘える姿勢を持つ事が大切です。
「デートは、ここが行きたいなぁ」と提案してみるのも良いですね。
人に甘える事ができないなら、自分自身を甘やかす日を作るのも良いですね。
人に甘えられない人こそ、「自分を甘えさせる日」を作りましょう。
もし、あなたが「甘える事って素敵だなぁ」と思う気持ちになれてきたら、自然と人に対して甘えられるようになっていくと思います。
りさ / 婚活マニア
最新記事 by りさ / 婚活マニア (全て見る)
- 頑張りすぎないで!子育てには息抜きが必要!リフレッシュの仕方とは - 2020年6月10日
- イライラの限界!子育てに非協力的な旦那を一変させた画期的な方法とは? - 2020年5月25日
- 男は褒めて育てる!旦那を子育てに協力的にするための秘訣とは - 2020年5月25日